お天気がスッキリしません。今日もほとんど雨でした。
明日からは4月。新年度に入ります。
「『みとう情報ナビ』でも何か新しいことを!」と思ったのですが、
何もありません。新年度もいつもと変わらず、平々凡々と
お届けしていきます。(毎日の更新は無理でしょうが)
今日は観光ポスターの話題、第3弾です。

道の駅「みとう」横にある「都市と農村 交流の館」に、
このポスターが貼ってありました。
いつ頃のものなのか分かりませんが、景清洞がモデルです。
良く見ると、扇がモチーフになっています。
なかなか秀逸なポスターではないでしょうか。
こうしたポスターも、期間限定だったり、すぐ外されたりと、
私たちの目に触れる期間が長くない場合が多いです。
「JR西日本」や「おいでませ山口へ」が作る観光ポスターは、
個人的には非常に好きです。
こうして紹介できるポスターはまだいいですが、記憶から埋もれてしまった
ポスターもかなりあるのではないかと思います。
どこかのWebサイトで、こうした観光ポスターの一覧・歴史が見れると
良いのですが、調べるかぎりでは見つけられませんでした。
私が知り得る範囲のポスターは、これからも当ブログで紹介しようと
思います。多くの人の目に触れてこそ、観光ポスターです。
今年の7月1日から9月30日までの3ヶ月間、山口県では
「おいでませ山口 デスティネーションキャンペーン 2008夏」が
開催されます。
新たな観光ポスターに期待しましょう。
(あっと、合併したからもう「美東」のポスターはないのか・・・)
関連リンクはこちらを↓
□ みとう情報ナビ > 2008/01/15 ドラマチック山口
□ みとう情報ナビ > 2007/12/29 彩会・山口
明日からは4月。新年度に入ります。
「『みとう情報ナビ』でも何か新しいことを!」と思ったのですが、
何もありません。新年度もいつもと変わらず、平々凡々と
お届けしていきます。(毎日の更新は無理でしょうが)
今日は観光ポスターの話題、第3弾です。

道の駅「みとう」横にある「都市と農村 交流の館」に、
このポスターが貼ってありました。
いつ頃のものなのか分かりませんが、景清洞がモデルです。
良く見ると、扇がモチーフになっています。
なかなか秀逸なポスターではないでしょうか。
こうしたポスターも、期間限定だったり、すぐ外されたりと、
私たちの目に触れる期間が長くない場合が多いです。
「JR西日本」や「おいでませ山口へ」が作る観光ポスターは、
個人的には非常に好きです。
こうして紹介できるポスターはまだいいですが、記憶から埋もれてしまった
ポスターもかなりあるのではないかと思います。
どこかのWebサイトで、こうした観光ポスターの一覧・歴史が見れると
良いのですが、調べるかぎりでは見つけられませんでした。
私が知り得る範囲のポスターは、これからも当ブログで紹介しようと
思います。多くの人の目に触れてこそ、観光ポスターです。
今年の7月1日から9月30日までの3ヶ月間、山口県では
「おいでませ山口 デスティネーションキャンペーン 2008夏」が
開催されます。
新たな観光ポスターに期待しましょう。
(あっと、合併したからもう「美東」のポスターはないのか・・・)
関連リンクはこちらを↓
□ みとう情報ナビ > 2008/01/15 ドラマチック山口
□ みとう情報ナビ > 2007/12/29 彩会・山口
スポンサーサイト
3月最後の日曜ですが、終日雨となりました。
また桜の開花が遅れそうです。
今日は、昨日撮ってきた写真の続きを紹介しましょう。

3月8日(土)に行われた「美東町閉町式典」に合わせて、大田景観
保存会の呼びかけで、大田紅葉橋に隣接している安全緑地内に
ノムラモミジが植樹されました。
出典:広報「みとう」2008年3月号(No.452)
と、いう情報を得て、昨日の話題、桜の植樹と共に確認してきました。
(新市になりましたので、いつまで旧美東町のHPや、広報「みとう」が
ネット上で見れるかは分かりません。)

手前に見えるのが、今回植樹されたノムラモミジ。
その向こう、写真中央右寄りに見えるのが、石碑です。
■大田往還道松 紅葉植栽記念碑
75名の個人、企業7社、美東町商工会の名が刻まれています
平成19年11月吉日 大田景観保存会
個人名が刻まれているので、石碑の拡大写真は掲載を止めておきます。
石碑の日付が疑問ですが、製作日でしょうか。
やはり、3月8日もしくは「平成20年3月20日」の日付は、どこかに残して
欲しかったですね。
秋の紅葉で最もポピュラーなのがモミジですが、
普通よく見られるモミジはイロハモミジです。
今回、植樹されたノムラモミジは、年中葉が赤い種類のモミジです。
ちなみに、モミジの花言葉は『大切な思い出』だそうですが、そこまで
考えて(美東町閉町に対して)の樹種選定かどうかは分かりません。
ただ単に、「紅葉橋」の近くだからモミジかも知れませんが・・。
地図リンクはこちらを↓(紅葉橋南 安全緑地)

さて、石碑がある辺りからは美東病院がよく見えます。
一市二町の合併に伴い、「共立美東国民健康保険病院」から
「美祢市立美東病院」に、名称が変更になりました。

既にお気付きの方も多いかと思いますが、「共立美東病院」という看板
(病院名のサイン)から、「共立」の二文字が外されています。
見慣れたモノが変わっていくと、違和感もあり、戸惑いもあります。
関連リンクはこちらを↓
□ 美祢市立美東病院
また桜の開花が遅れそうです。
今日は、昨日撮ってきた写真の続きを紹介しましょう。

3月8日(土)に行われた「美東町閉町式典」に合わせて、大田景観
保存会の呼びかけで、大田紅葉橋に隣接している安全緑地内に
ノムラモミジが植樹されました。
出典:広報「みとう」2008年3月号(No.452)
と、いう情報を得て、昨日の話題、桜の植樹と共に確認してきました。
(新市になりましたので、いつまで旧美東町のHPや、広報「みとう」が
ネット上で見れるかは分かりません。)

手前に見えるのが、今回植樹されたノムラモミジ。
その向こう、写真中央右寄りに見えるのが、石碑です。
■大田往還道松 紅葉植栽記念碑
75名の個人、企業7社、美東町商工会の名が刻まれています
平成19年11月吉日 大田景観保存会
個人名が刻まれているので、石碑の拡大写真は掲載を止めておきます。
石碑の日付が疑問ですが、製作日でしょうか。
やはり、3月8日もしくは「平成20年3月20日」の日付は、どこかに残して
欲しかったですね。
秋の紅葉で最もポピュラーなのがモミジですが、
普通よく見られるモミジはイロハモミジです。
今回、植樹されたノムラモミジは、年中葉が赤い種類のモミジです。
ちなみに、モミジの花言葉は『大切な思い出』だそうですが、そこまで
考えて(美東町閉町に対して)の樹種選定かどうかは分かりません。
ただ単に、「紅葉橋」の近くだからモミジかも知れませんが・・。
地図リンクはこちらを↓(紅葉橋南 安全緑地)

さて、石碑がある辺りからは美東病院がよく見えます。
一市二町の合併に伴い、「共立美東国民健康保険病院」から
「美祢市立美東病院」に、名称が変更になりました。

既にお気付きの方も多いかと思いますが、「共立美東病院」という看板
(病院名のサイン)から、「共立」の二文字が外されています。
見慣れたモノが変わっていくと、違和感もあり、戸惑いもあります。
関連リンクはこちらを↓
□ 美祢市立美東病院
良いお天気の週末かと思いきや、夕方から雲が覆い、夜間から雨が
降り出す予報のようです。明日は一日、雨模様でしょうか。
天気の良い暖かい日が続かないため、なかなか桜の開花が進まない
ようです。今日は、そんな桜の話題を紹介しましょう。
観光情報サイト「おいでませ山口へ」に掲載されている
「やまぐち地ブログ」の美祢市版を参考にさせて頂くと、
■第6回 草炎桜まつり ~花見だよ 全員集合~
日時:平成20年3月30日(日)10:00~16:00
場所:美祢市秋芳町 秋芳洞広谷南駐車場(市営第2駐車場)
主催:カルスト草炎太鼓 → HP
■第21回 みね桜まつり
日時:平成20年4月5日(土)10:00~20:30
場所:美祢さくら公園ステージひろば/美祢市役所駐車場内
主催:みね桜まつり実行委員会
品種/本数:染井吉野 約150本(厚狭川河畔)
■桜まつり in 大正洞&エコ・ミュージアム
日時:平成20年4月5日(土)12:00~6日(日)16:00
場所:美祢市美東町 大正洞/秋吉台エコ・ミュージアム周辺
主催:秋吉台リフレッシュ連絡会
品種/本数:染井吉野・しだれ桜 約100本
ここ一週間で、美祢市各地区では桜まつりが開催されます。
また、秋吉台自然動物公園サファリランドでも桜が楽しめます。
■サファリ春まつり
日時:平成20年3月15日(土)~4月15日(火)
場所:秋吉台自然動物公園サファリランド
品種/本数:染井吉野・しだれ桜 約500本
一気に開花が進めば良いのですが、特に明日の「第7回 草炎桜まつり」は
見頃にはほど遠いのではと心配しています。(天候も悪いみたいですし・・)
さて、大田の紅葉橋(美祢市立美東病院の東)から、道の駅「みとう」、
大田川親水公園、田津橋にかけて、桜の若木が並んでいます。
これは昨年、美東町商工会青年部が植樹したものだそうです。

この他、大正洞園地、長登銅山跡周辺、綾木ふるさとセンター農村
公園などでも、ボランティアによる桜の若木の植樹を行っており、
数年後には、桜の名所として、地域住民や町内の観光地などを
訪れる方の目を楽しませてくれることでしょう。
出典:広報「みとう」2007年12月号(No.449)
このように並んで植えられた桜の若木の列で、こんなものを見かけました。

この左端に見えるもの。

木製の記念碑「美東町商工会青年部記念植樹」です。
彫り込まれた美東のシンボル「大仏さま」の表情が、
道の駅「みとう」にある「大仏さま」と、かなり違うので最初は驚きました。
ちょっと目が垂れ過ぎでしょうか。
少し、お歳を召された大仏さまのイメージです。(個人的なイメージですが)
国道沿いにあるのですが、フェンスの河川寄りに立っているので、
今まで気が付きませんでした。
今日の「長登のシダレザクラ」です。

見頃には、まだまだって感じです。

蕾の膨らみはもう少しですね。
先日のブログで写真を撮り忘れていた、シダレザクラの手前の様子です。
高架の橋脚をぐるっと廻って、駐車スペースに着きます。

とにかく日曜(工事が休みの日)以外は、大型トラックが道幅狭しと
走っていますので、訪れる際には、くれぐれも注意して欲しいと思います。
降り出す予報のようです。明日は一日、雨模様でしょうか。
天気の良い暖かい日が続かないため、なかなか桜の開花が進まない
ようです。今日は、そんな桜の話題を紹介しましょう。
観光情報サイト「おいでませ山口へ」に掲載されている
「やまぐち地ブログ」の美祢市版を参考にさせて頂くと、
■第6回 草炎桜まつり ~花見だよ 全員集合~
日時:平成20年3月30日(日)10:00~16:00
場所:美祢市秋芳町 秋芳洞広谷南駐車場(市営第2駐車場)
主催:カルスト草炎太鼓 → HP
■第21回 みね桜まつり
日時:平成20年4月5日(土)10:00~20:30
場所:美祢さくら公園ステージひろば/美祢市役所駐車場内
主催:みね桜まつり実行委員会
品種/本数:染井吉野 約150本(厚狭川河畔)
■桜まつり in 大正洞&エコ・ミュージアム
日時:平成20年4月5日(土)12:00~6日(日)16:00
場所:美祢市美東町 大正洞/秋吉台エコ・ミュージアム周辺
主催:秋吉台リフレッシュ連絡会
品種/本数:染井吉野・しだれ桜 約100本
ここ一週間で、美祢市各地区では桜まつりが開催されます。
また、秋吉台自然動物公園サファリランドでも桜が楽しめます。
■サファリ春まつり
日時:平成20年3月15日(土)~4月15日(火)
場所:秋吉台自然動物公園サファリランド
品種/本数:染井吉野・しだれ桜 約500本
一気に開花が進めば良いのですが、特に明日の「第7回 草炎桜まつり」は
見頃にはほど遠いのではと心配しています。(天候も悪いみたいですし・・)
さて、大田の紅葉橋(美祢市立美東病院の東)から、道の駅「みとう」、
大田川親水公園、田津橋にかけて、桜の若木が並んでいます。
これは昨年、美東町商工会青年部が植樹したものだそうです。

この他、大正洞園地、長登銅山跡周辺、綾木ふるさとセンター農村
公園などでも、ボランティアによる桜の若木の植樹を行っており、
数年後には、桜の名所として、地域住民や町内の観光地などを
訪れる方の目を楽しませてくれることでしょう。
出典:広報「みとう」2007年12月号(No.449)
このように並んで植えられた桜の若木の列で、こんなものを見かけました。

この左端に見えるもの。

木製の記念碑「美東町商工会青年部記念植樹」です。
彫り込まれた美東のシンボル「大仏さま」の表情が、
道の駅「みとう」にある「大仏さま」と、かなり違うので最初は驚きました。
ちょっと目が垂れ過ぎでしょうか。
少し、お歳を召された大仏さまのイメージです。(個人的なイメージですが)
国道沿いにあるのですが、フェンスの河川寄りに立っているので、
今まで気が付きませんでした。
今日の「長登のシダレザクラ」です。

見頃には、まだまだって感じです。

蕾の膨らみはもう少しですね。
先日のブログで写真を撮り忘れていた、シダレザクラの手前の様子です。
高架の橋脚をぐるっと廻って、駐車スペースに着きます。

とにかく日曜(工事が休みの日)以外は、大型トラックが道幅狭しと
走っていますので、訪れる際には、くれぐれも注意して欲しいと思います。
昨日の「秋吉台エコ・ミュージアム」に続いて、
今日は「秋吉台少年自然の家」のイベント参加募集を紹介しましょう。

読み難いところを転記しておきます。
■春うらら、秋吉台でわらび狩り
開催日:平成20年4月19日(土) 小雨決行
会 場:山口県秋吉台少年自然の家
対象・定員:親子100名(大人の方だけの参加も可能)
参加費:大人(19歳以上)900円(昼食代・施設利用料・保険料他)
小人(18歳以下)800円(昼食代・保険代他)
申込期限:平成20年4月9日(木)必着
(募集定員を超えた場合は抽選となります。ご了承ください。)
こんなコメントもついています。
新緑に模様替えした秋吉台で、ぽかぽか陽気の中、のんびりと
家族でわらび狩りを楽しみませんか?
昼食は大好評の山菜ご飯・豚汁・揚げたて山菜天ぷらです。
秋吉台の春を堪能してください。
揚げたて山菜天ぷら・・・、美味しそうです。
申し込み先・方法や、詳細については主催者側サイトを参照下さい。
地図リンクはこちらを↓(山口県秋吉台少年自然の家)

関連リンクはこちらを↓
□ 山口県秋吉台少年自然の家
「山口県秋吉台少年自然の家」では平成20年度のイベントが決まり、
HPに予定が列記されています。
それを見ると、毎年人気の高いイベントは平成20年度も開催されます。
個人的に気になったのは、来年3月に予定されている、
「洞くつ探検シリーズ3 ~秋芳洞まぼろしの地底湖めざして~」。
こうした川口探検隊を思わせるテーマに弱い世代の管理人です。
さて、旧秋芳町の話題ですが、青景の「共和のカシの森(イチイガシ)」の
古巨木が、根元付近から折れてしまったそうです。
国指定の天然記念物になっていた巨木ですが、一度倒れてしまった
ものは元には戻りません。実に残念です。
関連リンクはこちらを↓
□ 秋吉台の自然 > 天然記念物 秋芳町共和のカシの森が消滅
今日は「秋吉台少年自然の家」のイベント参加募集を紹介しましょう。

読み難いところを転記しておきます。
■春うらら、秋吉台でわらび狩り
開催日:平成20年4月19日(土) 小雨決行
会 場:山口県秋吉台少年自然の家
対象・定員:親子100名(大人の方だけの参加も可能)
参加費:大人(19歳以上)900円(昼食代・施設利用料・保険料他)
小人(18歳以下)800円(昼食代・保険代他)
申込期限:平成20年4月9日(木)必着
(募集定員を超えた場合は抽選となります。ご了承ください。)
こんなコメントもついています。
新緑に模様替えした秋吉台で、ぽかぽか陽気の中、のんびりと
家族でわらび狩りを楽しみませんか?
昼食は大好評の山菜ご飯・豚汁・揚げたて山菜天ぷらです。
秋吉台の春を堪能してください。
揚げたて山菜天ぷら・・・、美味しそうです。
申し込み先・方法や、詳細については主催者側サイトを参照下さい。
地図リンクはこちらを↓(山口県秋吉台少年自然の家)

関連リンクはこちらを↓
□ 山口県秋吉台少年自然の家
「山口県秋吉台少年自然の家」では平成20年度のイベントが決まり、
HPに予定が列記されています。
それを見ると、毎年人気の高いイベントは平成20年度も開催されます。
個人的に気になったのは、来年3月に予定されている、
「洞くつ探検シリーズ3 ~秋芳洞まぼろしの地底湖めざして~」。
こうした川口探検隊を思わせるテーマに弱い世代の管理人です。
さて、旧秋芳町の話題ですが、青景の「共和のカシの森(イチイガシ)」の
古巨木が、根元付近から折れてしまったそうです。
国指定の天然記念物になっていた巨木ですが、一度倒れてしまった
ものは元には戻りません。実に残念です。
関連リンクはこちらを↓
□ 秋吉台の自然 > 天然記念物 秋芳町共和のカシの森が消滅
今日は、「秋吉台エコ・ミュージアム」4月の行事を紹介しましょう。
来月6日(日)から、秋吉台地域エコツーリズム協会の「秋吉台 春のエコ
ツアー」が始まりますが、「秋吉台エコ・ミュージアム」では、エコツアーにも
主催として参加しつつ、独自の企画・行事も開催しています。

少し文字が小さいようなので、いつものように転記しておきましょう。
■桜まつり in 大正洞 ネイチャークラフト
日時:平成20年4月6日(日)9:00~12:00
開催場所:秋吉台エコ・ミュージアム 2階 レクチャールーム
参加対象:小学生以上(ただし小学生は保護者同伴)
参加料:無料(事前の申し込みは不要です)
■春の秋吉台を楽しむ
日時:平成20年4月20日(日)9:00~12:00
集合場所:秋吉台エコ・ミュージアム
コース:長者ヶ森駐車場 → 地獄台 → 烏帽子岳
参加対象:小学生以上(ただし小学生は保護者同伴)
参加料:無料
※申し込みの締め切りは4月18日(金)まで
■写真展「秋吉台で出会った花」
日時:平成20年4月26日(土)~5月6日(火)9:00~16:30
展示会場:秋吉台エコ・ミュージアム 2階 レクチャールーム
※4月30日(火)は休館日との記載がありますが、日にちと曜日に
食い違いがあるので、29日(火)か30日(水)のどちらかでしょう。
お申し込みや問い合わせは、秋吉台エコ・ミュージアムまでお願いします。
地図リンクはこちらを↓(秋吉台エコ・ミュージアム)

関連リンクはこちらを↓
□ AEM :秋吉台エコ・ミュージアム
さて、今日の「長登のシダレザクラ」の様子です。

思っていたほど、開花が進んでいません。
冷たい雨が降った日や、風の強い日が多かった影響でしょうか。
今週末では、見頃にはほど遠いかと思います。

今回訪れて気が付いたのですが、工事中の迂回路や混乱・混雑を
避けるため、「長登のシダレザクラ」までの誘導看板が設置してありました。
また、シダレザクラの手前には、5~6台分の駐車スペースも造られて
いましたが、個人所有のシダレザクラなので、ご迷惑がかからないよう
訪問・ご観賞下さい。
来月6日(日)から、秋吉台地域エコツーリズム協会の「秋吉台 春のエコ
ツアー」が始まりますが、「秋吉台エコ・ミュージアム」では、エコツアーにも
主催として参加しつつ、独自の企画・行事も開催しています。

少し文字が小さいようなので、いつものように転記しておきましょう。
■桜まつり in 大正洞 ネイチャークラフト
日時:平成20年4月6日(日)9:00~12:00
開催場所:秋吉台エコ・ミュージアム 2階 レクチャールーム
参加対象:小学生以上(ただし小学生は保護者同伴)
参加料:無料(事前の申し込みは不要です)
■春の秋吉台を楽しむ
日時:平成20年4月20日(日)9:00~12:00
集合場所:秋吉台エコ・ミュージアム
コース:長者ヶ森駐車場 → 地獄台 → 烏帽子岳
参加対象:小学生以上(ただし小学生は保護者同伴)
参加料:無料
※申し込みの締め切りは4月18日(金)まで
■写真展「秋吉台で出会った花」
日時:平成20年4月26日(土)~5月6日(火)9:00~16:30
展示会場:秋吉台エコ・ミュージアム 2階 レクチャールーム
※4月30日(火)は休館日との記載がありますが、日にちと曜日に
食い違いがあるので、29日(火)か30日(水)のどちらかでしょう。
お申し込みや問い合わせは、秋吉台エコ・ミュージアムまでお願いします。
地図リンクはこちらを↓(秋吉台エコ・ミュージアム)

関連リンクはこちらを↓
□ AEM :秋吉台エコ・ミュージアム
さて、今日の「長登のシダレザクラ」の様子です。

思っていたほど、開花が進んでいません。
冷たい雨が降った日や、風の強い日が多かった影響でしょうか。
今週末では、見頃にはほど遠いかと思います。

今回訪れて気が付いたのですが、工事中の迂回路や混乱・混雑を
避けるため、「長登のシダレザクラ」までの誘導看板が設置してありました。
また、シダレザクラの手前には、5~6台分の駐車スペースも造られて
いましたが、個人所有のシダレザクラなので、ご迷惑がかからないよう
訪問・ご観賞下さい。
激しく雨が降ったり晴れたりと、今日は不安定な天気の一日でした。
さて、今朝の新聞には長門市の人事異動の話題が掲載されていました。
注目すべき点は、「旧3町(日置・油谷・三隅)の役場に置いている
総合支所の一部業務を本庁に集約して支所とする。」でしょう。
さらっと聞き流してしまいそうですが、地域住民と密接な総合支所の
役割が序々に薄れていく気がします。
「支所には総合窓口課を設け、窓口サービスを一本化する。」
市・官庁をスリム化し、財政を低減させる手段としてよく行われますが、
ぜひ、市民サービスの低下は避けて欲しいと思います。
このままでは美東総合支所や秋芳総合支所も、同じ道を辿ることに
なるのでは?と、心配しています。
一市二町が合併し、急に活発化してきたのが「選挙」関連です。
まだ告示がされていませんから、公な選挙運動ではないのでしょうが、
やたらと戸別訪問作戦が展開されています。
私の手元にもトランプが出来るかと思うぐらい名刺が集まりました。
この時期の戸別訪問が悪いこととは思いませんが、名前の連呼だけは
勘弁して欲しいと思います。名前では投票しません。
候補者の動きを見ていますし、有権者はそれほど馬鹿ではありません。
■美祢市長選挙
告示:2008年4月20日
投票:2008年4月27日(日) 投票時間:午前7時~午後8時
選挙事由:新設合併 市内51投票所
定数 : 1 / 立候補者 : 4
■美祢市議会議員一般選挙
告示:2008年4月20日
投票:2008年4月27日(日) 投票時間:午前7時~午後8時
選挙事由:新設合併 市内51投票所
定数 : 26 / 立候補者 : 32
出典:ザ・選挙-選挙情報-> 山口県 > 美祢市
ちなみに立候補者数は、3月3日の立候補予定者説明会に出席された
人数だそうです。
市議会の定数は、これまでの「35」から「26」に減ります。
少数精鋭の市議会となることを期待しましょう。
関連リンクはこちらを↓
□ 美祢市 > 美祢市長選挙及び美祢市議会議員一般選挙について
□ ザ・選挙-選挙情報-> 山口県 > 美祢市 > 美祢市長選挙
□ ザ・選挙-選挙情報-> 山口県 > 美祢市 > 美祢市議会議員選挙
□ みとう情報ナビ > 2007/04/17 選挙戦に思う
□ みとう情報ナビ > 2007/04/05 選挙・スグイク
以前から書いていることですが、当ブログでは特定の政治家・政党・
候補者を応援する気も、批判する気もありません。
選挙や政治に対する私感は書きますが、
皆さんの一票を無駄にせず、投票に足を運んで頂けるよう、
関心を持ってもらうのが、選挙関連記事を掲載する主旨です。

選挙とは何ら関係がありませんが、今日の一枚を貼っておきましょう。
さて、今朝の新聞には長門市の人事異動の話題が掲載されていました。
注目すべき点は、「旧3町(日置・油谷・三隅)の役場に置いている
総合支所の一部業務を本庁に集約して支所とする。」でしょう。
さらっと聞き流してしまいそうですが、地域住民と密接な総合支所の
役割が序々に薄れていく気がします。
「支所には総合窓口課を設け、窓口サービスを一本化する。」
市・官庁をスリム化し、財政を低減させる手段としてよく行われますが、
ぜひ、市民サービスの低下は避けて欲しいと思います。
このままでは美東総合支所や秋芳総合支所も、同じ道を辿ることに
なるのでは?と、心配しています。
一市二町が合併し、急に活発化してきたのが「選挙」関連です。
まだ告示がされていませんから、公な選挙運動ではないのでしょうが、
やたらと戸別訪問作戦が展開されています。
私の手元にもトランプが出来るかと思うぐらい名刺が集まりました。
この時期の戸別訪問が悪いこととは思いませんが、名前の連呼だけは
勘弁して欲しいと思います。名前では投票しません。
候補者の動きを見ていますし、有権者はそれほど馬鹿ではありません。
■美祢市長選挙
告示:2008年4月20日
投票:2008年4月27日(日) 投票時間:午前7時~午後8時
選挙事由:新設合併 市内51投票所
定数 : 1 / 立候補者 : 4
■美祢市議会議員一般選挙
告示:2008年4月20日
投票:2008年4月27日(日) 投票時間:午前7時~午後8時
選挙事由:新設合併 市内51投票所
定数 : 26 / 立候補者 : 32
出典:ザ・選挙-選挙情報-> 山口県 > 美祢市
ちなみに立候補者数は、3月3日の立候補予定者説明会に出席された
人数だそうです。
市議会の定数は、これまでの「35」から「26」に減ります。
少数精鋭の市議会となることを期待しましょう。
関連リンクはこちらを↓
□ 美祢市 > 美祢市長選挙及び美祢市議会議員一般選挙について
□ ザ・選挙-選挙情報-> 山口県 > 美祢市 > 美祢市長選挙
□ ザ・選挙-選挙情報-> 山口県 > 美祢市 > 美祢市議会議員選挙
□ みとう情報ナビ > 2007/04/17 選挙戦に思う
□ みとう情報ナビ > 2007/04/05 選挙・スグイク
以前から書いていることですが、当ブログでは特定の政治家・政党・
候補者を応援する気も、批判する気もありません。
選挙や政治に対する私感は書きますが、
皆さんの一票を無駄にせず、投票に足を運んで頂けるよう、
関心を持ってもらうのが、選挙関連記事を掲載する主旨です。

選挙とは何ら関係がありませんが、今日の一枚を貼っておきましょう。
新美祢市になって日も浅いので、各HPの対応は遅れているようです。
新「美祢市」のHPは対応が早いと思いましたが、21日付けの更新内容を
読んでいても、合併や開市・開庁式に関する記述はありません。
選挙の告知はありますが、なんとなく的が外れている気もします。
旧美東町・旧秋芳町のHPは現在でも見れますが、そのうち閉鎖されるの
かも知れません。各総合支所のHPとして運営しても良いと思いますが、
今まで以上に更新が難しくなってしまう可能性はあります。
各観光課のHPはどうやら継続するようです。
秋芳の「秋吉台・秋芳洞観光サイト」は美祢市観光振興課の名で
「美祢市秋芳町」を前面に出しています。
美東は美祢市美東観光事務所の名で「美祢市美東町観光HP」を継続
しています。もう少し、情報提供が早ければ言う事はないのですが・・。
4月には大正洞や秋吉台エコ・ミュージアム周辺で「桜まつり」が開催
されます。美祢市美東町観光HPでは、告知が昨年のままなので
リーフレットを貼っておきます。

今年で何回目になるのでしょう。
■スプリングフェスティバル「桜まつり」
日時:平成20年4月5日(土)12時~6日(日)16時
場所:大正洞/秋吉台エコ・ミュージアム周辺
主催:秋吉台リフレッシュ連絡会
協賛:美祢市・ 美東町観光協会ほか
ライトアップは、桜の見頃の期間、夕方~22時頃です。
今年はコンサートが減って、カラオケが増えたようです。
花見と言えば「カラオケ」ですか・・・。歌っている本人は愉しいでしょうが、
知らない人が熱唱する歌を淡々と聞かされるのは、ちょっと閉口です。
地図リンクはこちらを↓(大正洞の桜まつり会場)

関連リンクはこちらを↓
□ みとう情報ナビ > 2007/04/07 竹灯篭の灯り
□ みとう情報ナビ > 2007/04/04 ライトアップが始まりました
新「美祢市」のHPは対応が早いと思いましたが、21日付けの更新内容を
読んでいても、合併や開市・開庁式に関する記述はありません。
選挙の告知はありますが、なんとなく的が外れている気もします。
旧美東町・旧秋芳町のHPは現在でも見れますが、そのうち閉鎖されるの
かも知れません。各総合支所のHPとして運営しても良いと思いますが、
今まで以上に更新が難しくなってしまう可能性はあります。
各観光課のHPはどうやら継続するようです。
秋芳の「秋吉台・秋芳洞観光サイト」は美祢市観光振興課の名で
「美祢市秋芳町」を前面に出しています。
美東は美祢市美東観光事務所の名で「美祢市美東町観光HP」を継続
しています。もう少し、情報提供が早ければ言う事はないのですが・・。
4月には大正洞や秋吉台エコ・ミュージアム周辺で「桜まつり」が開催
されます。美祢市美東町観光HPでは、告知が昨年のままなので
リーフレットを貼っておきます。

今年で何回目になるのでしょう。
■スプリングフェスティバル「桜まつり」
日時:平成20年4月5日(土)12時~6日(日)16時
場所:大正洞/秋吉台エコ・ミュージアム周辺
主催:秋吉台リフレッシュ連絡会
協賛:美祢市・ 美東町観光協会ほか
ライトアップは、桜の見頃の期間、夕方~22時頃です。
今年はコンサートが減って、カラオケが増えたようです。
花見と言えば「カラオケ」ですか・・・。歌っている本人は愉しいでしょうが、
知らない人が熱唱する歌を淡々と聞かされるのは、ちょっと閉口です。
地図リンクはこちらを↓(大正洞の桜まつり会場)

関連リンクはこちらを↓
□ みとう情報ナビ > 2007/04/07 竹灯篭の灯り
□ みとう情報ナビ > 2007/04/04 ライトアップが始まりました
新美祢市が誕生した今日は、とても良く晴れ渡りました。
新しい門出を祝福しているかのようです。
ですが「順風満帆」の船出というより、「前途多難」かも知れません。
「新市を良くしていこう」という気構えが皆にあれば、良い結果が
生まれると思います。これからが正念場です。
深夜12時を過ぎると、旧美祢市のHPは新美祢市のHPにスタイルを
変えました。この的確で素早い対応は今後を期待させます。
(ただし、内容はほとんど変わっていませんでしたが・・)
合併したことによって、生活がどう変わるかはすぐには分かりません。
身近な各種制度や連絡先もどうなるのか・・。
そんな不安を解消するため、合併協議会では、新市の誕生にあたり、
新市の組織や主な業務、各種制度の内容、連絡先などを分かり易く
取りまとめた『美祢市暮らしの便利帳』を作成しました。

この冊子は、3月初旬に一市二町の全世帯に配布されました。
当分の間、お世話になる一冊です。
以前にも書きましたが、新美祢市は「新合併特例法」に基づく県内
第1号の合併です。人口約3万人(男性:13,824人 女性:16,015人
10,646世帯)は県内13市で最小、市域面積約473k㎡は県内6番目の
広さとなるそうです。

旧合併特例法ではいろいろとメリットがあったようですが、
下記の記事などを読んでいると考えさせられます。
国が償還金の7割を交付税で負担する合併特例債など、旧法に盛り
込まれていた有利な措置は使えない。それでも合併を進めた背景には
美祢市に比べてより厳しい2町の財政危機がある。
歳入に対し、人件費や借金返済にあたる公債費などの経費が占める
割合を表す経常収支比率は、06年度決算で美東町94.4%、
秋芳町87.5%。数値が高いほど自由に使える金は少なく、70~80%が
適正とされる。秋芳町の観光特別会計は約12億円の累積赤字、
美東町の公立病院は約6億7千万円の累積欠損金を抱える。
新法にも償還金の4割を交付税でまかなえる起債措置などがあり、
これらを求めて3市町は合併に踏み切った。
出典:asahi.com-マイタウン山口 2008/03/21
新市の名称で揉めて合併が遅れ、結果、最初の名称に戻るは、
有利な措置は使えないはで、随分回り道をしてしましました。
過ぎた事をいつまでも引きずっていても仕方ないので、気持ちを切り替え
踏ん張り所はこれからです。
それと、新市の高齢化率(総人口に占める65歳以上人口の割合)は
31.5%(昨年10月の各市町のデータに基づく)で、全国平均20.8%、
県平均25.5%を大きく上回るそうです。
単純計算すると、ほぼ3人に1人がお年寄りということになります。
医療・福祉サービスを含め、住民生活のサービスの質を落とすことなく、
いかに合併のメリットを出していくのか。
今後の大きな課題です。
関連リンクはこちらを↓
□ 新「美祢市ホームページ」
新しい門出を祝福しているかのようです。
ですが「順風満帆」の船出というより、「前途多難」かも知れません。
「新市を良くしていこう」という気構えが皆にあれば、良い結果が
生まれると思います。これからが正念場です。
深夜12時を過ぎると、旧美祢市のHPは新美祢市のHPにスタイルを
変えました。この的確で素早い対応は今後を期待させます。
(ただし、内容はほとんど変わっていませんでしたが・・)
合併したことによって、生活がどう変わるかはすぐには分かりません。
身近な各種制度や連絡先もどうなるのか・・。
そんな不安を解消するため、合併協議会では、新市の誕生にあたり、
新市の組織や主な業務、各種制度の内容、連絡先などを分かり易く
取りまとめた『美祢市暮らしの便利帳』を作成しました。

この冊子は、3月初旬に一市二町の全世帯に配布されました。
当分の間、お世話になる一冊です。
以前にも書きましたが、新美祢市は「新合併特例法」に基づく県内
第1号の合併です。人口約3万人(男性:13,824人 女性:16,015人
10,646世帯)は県内13市で最小、市域面積約473k㎡は県内6番目の
広さとなるそうです。

旧合併特例法ではいろいろとメリットがあったようですが、
下記の記事などを読んでいると考えさせられます。
国が償還金の7割を交付税で負担する合併特例債など、旧法に盛り
込まれていた有利な措置は使えない。それでも合併を進めた背景には
美祢市に比べてより厳しい2町の財政危機がある。
歳入に対し、人件費や借金返済にあたる公債費などの経費が占める
割合を表す経常収支比率は、06年度決算で美東町94.4%、
秋芳町87.5%。数値が高いほど自由に使える金は少なく、70~80%が
適正とされる。秋芳町の観光特別会計は約12億円の累積赤字、
美東町の公立病院は約6億7千万円の累積欠損金を抱える。
新法にも償還金の4割を交付税でまかなえる起債措置などがあり、
これらを求めて3市町は合併に踏み切った。
出典:asahi.com-マイタウン山口 2008/03/21
新市の名称で揉めて合併が遅れ、結果、最初の名称に戻るは、
有利な措置は使えないはで、随分回り道をしてしましました。
過ぎた事をいつまでも引きずっていても仕方ないので、気持ちを切り替え
踏ん張り所はこれからです。
それと、新市の高齢化率(総人口に占める65歳以上人口の割合)は
31.5%(昨年10月の各市町のデータに基づく)で、全国平均20.8%、
県平均25.5%を大きく上回るそうです。
単純計算すると、ほぼ3人に1人がお年寄りということになります。
医療・福祉サービスを含め、住民生活のサービスの質を落とすことなく、
いかに合併のメリットを出していくのか。
今後の大きな課題です。
関連リンクはこちらを↓
□ 新「美祢市ホームページ」
美祢郡美東町、最後の日は風の強い曇り空となりました。
惜しむ気持ちも大きいですが、いつもと変わらぬ時間が過ぎていきます。
各地で明日の新美祢市誕生を前に、準備がされていました。
一番目についたのは、看板の変更です。
「美東町」と書かれた文字の上から、「美祢市」への張り替え作業が、
終日行われていました。

旧町境は今後、上のような表記になります。
美東のシンボルである「大仏」の下に、「美祢市」とあるのには違和感を
感じますが、そのうちに慣れてしまうのが悲しいです。
さて、閉町式があれば開市・開庁式も当然あります。
■新「美祢市」開市・開庁式
日時:平成20年3月21日(金)8:00~8:20
場所:美祢市役所本庁玄関前
内容:開市宣言・テープカット等
そして各総合支所でも開所式が行われます。
□秋芳総合支所開所式
日時:平成20年3月21日(金)10:00~10:20
□美東総合支所開所式
日時:平成20年3月21日(金)11:00~11:20
イベント的な盛り上がりはないと思いますが、お近くの方は歴史的な
瞬間に立ち会われるのも如何でしょうか。
明日も、いつもと変わらず時間は過ぎていきます。
惜しむ気持ちも大きいですが、いつもと変わらぬ時間が過ぎていきます。
各地で明日の新美祢市誕生を前に、準備がされていました。
一番目についたのは、看板の変更です。
「美東町」と書かれた文字の上から、「美祢市」への張り替え作業が、
終日行われていました。

旧町境は今後、上のような表記になります。
美東のシンボルである「大仏」の下に、「美祢市」とあるのには違和感を
感じますが、そのうちに慣れてしまうのが悲しいです。
さて、閉町式があれば開市・開庁式も当然あります。
■新「美祢市」開市・開庁式
日時:平成20年3月21日(金)8:00~8:20
場所:美祢市役所本庁玄関前
内容:開市宣言・テープカット等
そして各総合支所でも開所式が行われます。
□秋芳総合支所開所式
日時:平成20年3月21日(金)10:00~10:20
□美東総合支所開所式
日時:平成20年3月21日(金)11:00~11:20
イベント的な盛り上がりはないと思いますが、お近くの方は歴史的な
瞬間に立ち会われるのも如何でしょうか。
明日も、いつもと変わらず時間は過ぎていきます。
彼岸を過ぎると、すっかり春の陽射しになってきました。
午後からは薄曇になりましたが、もう寒いことはありません。
桜のつぼみも序々に開きそうです。
さて今日は、秋吉台サファリランドの「ベンガルトラ」の話題です。
正確には秋吉台自然動物公園 サファリランド出身の「ベンガルトラ」に
ついてです。

動物園や水族館は全国各地で、繁殖や過不足の(動物数の)調整のため
動物たちの引越しを行います。
今回も相手先の要望により、秋吉台サファリランドの「ベンガルトラ」が
長野県須坂市にある、「須坂市動物園」にお引越ししました。
2005年6月に生まれた、きょうだいのトラだそうです。
雌雄1頭ずつ。(写真はイメージで、引越ししたトラではありません。)
ベンガルトラは山口県美東町から長野県須坂市へ、丸一日(約22時間)
近い長旅の末、3月17日午前10時頃に須坂市動物園に到着しました。
(搬入の様子は下記リンク先を参照して下さい。)
この動物園の人気者は、なんといってもアカカンガルーの「ハッチ」です。
秋吉台サファリランドにも「 ぐうたらカンガルー中道くん」がいますが、
この人気者には敵いません。「ハッチ」ひとり(一匹)で須坂市動物園の
名を、一躍有名にした功績は大きいですね。
秋吉台サファリランド出身の2頭も、人気者になれると信じています。
地図リンクはこちらを↓(秋吉台自然動物公園 サファリランド)

関連リンクはこちらを↓
□ 秋吉台自然動物公園 サファリランド公式HP
□ 須坂市動物園日記 > ベンガルトラの搬入が無事に終わりました
□ みとう情報ナビ > 2007/08/02 ぐうたらカンガルー中道くん
午後からは薄曇になりましたが、もう寒いことはありません。
桜のつぼみも序々に開きそうです。
さて今日は、秋吉台サファリランドの「ベンガルトラ」の話題です。
正確には秋吉台自然動物公園 サファリランド出身の「ベンガルトラ」に
ついてです。

動物園や水族館は全国各地で、繁殖や過不足の(動物数の)調整のため
動物たちの引越しを行います。
今回も相手先の要望により、秋吉台サファリランドの「ベンガルトラ」が
長野県須坂市にある、「須坂市動物園」にお引越ししました。
2005年6月に生まれた、きょうだいのトラだそうです。
雌雄1頭ずつ。(写真はイメージで、引越ししたトラではありません。)
ベンガルトラは山口県美東町から長野県須坂市へ、丸一日(約22時間)
近い長旅の末、3月17日午前10時頃に須坂市動物園に到着しました。
(搬入の様子は下記リンク先を参照して下さい。)
この動物園の人気者は、なんといってもアカカンガルーの「ハッチ」です。
秋吉台サファリランドにも「 ぐうたらカンガルー中道くん」がいますが、
この人気者には敵いません。「ハッチ」ひとり(一匹)で須坂市動物園の
名を、一躍有名にした功績は大きいですね。
秋吉台サファリランド出身の2頭も、人気者になれると信じています。
地図リンクはこちらを↓(秋吉台自然動物公園 サファリランド)

関連リンクはこちらを↓
□ 秋吉台自然動物公園 サファリランド公式HP
□ 須坂市動物園日記 > ベンガルトラの搬入が無事に終わりました
□ みとう情報ナビ > 2007/08/02 ぐうたらカンガルー中道くん
テーマ:水族館・動物園・美術館・博物館など - ジャンル:地域情報
一市二町の合併が刻一刻と近づいてきました。
いきなり物事(生活)が変わるとは思いませんが、合併に伴い
各種団体も統合されます。
機能的に集約されることは、良い面もあり、悪しき面もあります。
結果を急がず、ゆっくりと見ていきたいと思います。
さて今日は、統合される団体のひとつ、「商工会」の話題です。

美祢市商工会、秋芳町商工会、美東町商工会は統合し
新『美祢市商工会』となります。(ただし、平成20年4月1日より)
これを機会に商工会では、大きく変えようとしていることがあります。
ネットを利用しての取引相手や商品等の検索、ネットでの取引などを
含めた情報化への対応です。
簡単に言えば、商工会のホームページを再構築することです。
今更ながらと思いますが、機能せず更新もしていない事実を認め、
改善しようとしている事は褒めるべきでしょう。
美祢ブロック商工会広域協議会が呼びかけている、
「美祢広域ポータルサイトのご案内」からの転記です。
新美祢市商工会では20年4月、商工会合併を機に『美祢市』を
紹介するポータルサイト(ホームページ)を開設いたします。
以前、県内商工会においてホームページを開設し、運営を図って
まいりましたが、開設してから長年経過し、またホームページ自体の
魅力や環境変化に対応できず、ほとんど機能していませんでした。
(中略)
新たに開設する美祢地域ポータルサイトは、世界でもメジャーな
観光地と位置づけられている「秋吉台」をキーとして、魅力ある地域の
産業と企業を紹介していくもので、掲載情報を集約し、ホームページの
魅力を高めてまいります。
(中略)
今回の取り組みは地域の力を結集し、点と点の結びつきから
面のつながりに変えていくものです。
個別の企業でホームページを運営するより、商工会でまとめる方が
確かにメリットはありそうです。
これが昨年の12月のお話です。
そして3月、より具体的になってきました。新たに開設する、美祢地域
ポータルサイト名は『美祢市応援net』になるそうです。
現在はまだ構築中のようで、ネット上で見ることはできませんが、
アドレスや内容が分かるようになりましたら、
当ブログでも取り上げる予定でいます。
商工会に覇気がない地域には魅力がありません。
「商工会の持つべき力」を考えて欲しいと思います。
新しい商工会に期待しましょう。
関連リンクはこちらを↓
□ 美祢市商工会
□ 秋芳町商工会
□ 美東町商工会
いきなり物事(生活)が変わるとは思いませんが、合併に伴い
各種団体も統合されます。
機能的に集約されることは、良い面もあり、悪しき面もあります。
結果を急がず、ゆっくりと見ていきたいと思います。
さて今日は、統合される団体のひとつ、「商工会」の話題です。

美祢市商工会、秋芳町商工会、美東町商工会は統合し
新『美祢市商工会』となります。(ただし、平成20年4月1日より)
これを機会に商工会では、大きく変えようとしていることがあります。
ネットを利用しての取引相手や商品等の検索、ネットでの取引などを
含めた情報化への対応です。
簡単に言えば、商工会のホームページを再構築することです。
今更ながらと思いますが、機能せず更新もしていない事実を認め、
改善しようとしている事は褒めるべきでしょう。
美祢ブロック商工会広域協議会が呼びかけている、
「美祢広域ポータルサイトのご案内」からの転記です。
新美祢市商工会では20年4月、商工会合併を機に『美祢市』を
紹介するポータルサイト(ホームページ)を開設いたします。
以前、県内商工会においてホームページを開設し、運営を図って
まいりましたが、開設してから長年経過し、またホームページ自体の
魅力や環境変化に対応できず、ほとんど機能していませんでした。
(中略)
新たに開設する美祢地域ポータルサイトは、世界でもメジャーな
観光地と位置づけられている「秋吉台」をキーとして、魅力ある地域の
産業と企業を紹介していくもので、掲載情報を集約し、ホームページの
魅力を高めてまいります。
(中略)
今回の取り組みは地域の力を結集し、点と点の結びつきから
面のつながりに変えていくものです。
個別の企業でホームページを運営するより、商工会でまとめる方が
確かにメリットはありそうです。
これが昨年の12月のお話です。
そして3月、より具体的になってきました。新たに開設する、美祢地域
ポータルサイト名は『美祢市応援net』になるそうです。
現在はまだ構築中のようで、ネット上で見ることはできませんが、
アドレスや内容が分かるようになりましたら、
当ブログでも取り上げる予定でいます。
商工会に覇気がない地域には魅力がありません。
「商工会の持つべき力」を考えて欲しいと思います。
新しい商工会に期待しましょう。
関連リンクはこちらを↓
□ 美祢市商工会
□ 秋芳町商工会
□ 美東町商工会
今日も良く晴れた日曜日の美東です。
ツーリング日和なのか、春を待っていたのか、バイクの集団をいつもより
多く見かけました。いい季節になりましたね。
美東町町民体育館で開催された「みとう音楽舞踊祭」や、
フジグラン宇部で開催された「宇部・美祢地域むら・まち交流フェア」は
どうだったのでしょうか。盛況に終わったことかと思います。
ある方のブログに、美祢市歴史民俗資料館で「新しい美祢市」展が
開催されているとの記載がありました。
掲載されている写真で読み取れるのは、
■美祢市歴史民俗資料館 特別展
一市二町の歴史的つながり
「新しい美祢市の誕生!」 「過去と現在・未来」
ぐらいです。
いつまで開催しているかは写真からは読み取れませんでした。
> 新市内の文化財について特別展が展示されていました。
> 旧石器から近代までの考古資料と、鉱石類が一同にかいしていて
> 全体像が分かります。県の埋蔵文化財センター所蔵の資料も
> 里帰りしてますので、地元の方は是非見て下さい。
ブログでの情報発信をありがとうございました。一度観て見たいですね。
関連リンクはこちらを↓
□ 山口展人 > 「新しい美祢市」展、嘉万史跡公園、道の駅みとう
話は変わりますが、ネットを廻っていて、
長登銅山跡に関する記述を見つけました。
日本経済新聞社が立ち上げた、「史跡101選プロジェクト」のサイトです。
その「日本の史跡101選」に美東の「長登銅山跡」が選出されていました。
私が拙い説明をするより、関連リンクをご覧下さい。
その方が詳しく、かつ、読みやすいです。
関連リンクはこちらを↓
□ 史跡101選探訪余話 > 長登銅山跡【山口県】
□ 日本の史跡101選-出かけよう日本の記憶をたどる旅-
さて、長登と言えば「シダレサクラ」がありますが、先日の記事の
補足として、写真を貼っておきます。

地図が小さくて読み難いかも知れませんが、
要は「工事車両が多くて注意!」ということです。
土曜も祭日も工事をしています。日曜は一部だけ動いていました。
安全に行くなら日曜がお薦めです。
↓今日の「長登のシダレザクラ」の様子です。

ようやくつぼみが柔らかくなってきたぐらいでしょうか。
見頃の予想は・・・これは判断が難しいです。
(ちなみに昨年は、4月3日前後が満開だったと思います。)
ツーリング日和なのか、春を待っていたのか、バイクの集団をいつもより
多く見かけました。いい季節になりましたね。
美東町町民体育館で開催された「みとう音楽舞踊祭」や、
フジグラン宇部で開催された「宇部・美祢地域むら・まち交流フェア」は
どうだったのでしょうか。盛況に終わったことかと思います。
ある方のブログに、美祢市歴史民俗資料館で「新しい美祢市」展が
開催されているとの記載がありました。
掲載されている写真で読み取れるのは、
■美祢市歴史民俗資料館 特別展
一市二町の歴史的つながり
「新しい美祢市の誕生!」 「過去と現在・未来」
ぐらいです。
いつまで開催しているかは写真からは読み取れませんでした。
> 新市内の文化財について特別展が展示されていました。
> 旧石器から近代までの考古資料と、鉱石類が一同にかいしていて
> 全体像が分かります。県の埋蔵文化財センター所蔵の資料も
> 里帰りしてますので、地元の方は是非見て下さい。
ブログでの情報発信をありがとうございました。一度観て見たいですね。
関連リンクはこちらを↓
□ 山口展人 > 「新しい美祢市」展、嘉万史跡公園、道の駅みとう
話は変わりますが、ネットを廻っていて、
長登銅山跡に関する記述を見つけました。
日本経済新聞社が立ち上げた、「史跡101選プロジェクト」のサイトです。
その「日本の史跡101選」に美東の「長登銅山跡」が選出されていました。
私が拙い説明をするより、関連リンクをご覧下さい。
その方が詳しく、かつ、読みやすいです。
関連リンクはこちらを↓
□ 史跡101選探訪余話 > 長登銅山跡【山口県】
□ 日本の史跡101選-出かけよう日本の記憶をたどる旅-
さて、長登と言えば「シダレサクラ」がありますが、先日の記事の
補足として、写真を貼っておきます。

地図が小さくて読み難いかも知れませんが、
要は「工事車両が多くて注意!」ということです。
土曜も祭日も工事をしています。日曜は一部だけ動いていました。
安全に行くなら日曜がお薦めです。
↓今日の「長登のシダレザクラ」の様子です。

ようやくつぼみが柔らかくなってきたぐらいでしょうか。
見頃の予想は・・・これは判断が難しいです。
(ちなみに昨年は、4月3日前後が満開だったと思います。)
青く晴れ渡る絶好の土曜日。行楽にはもってこいです。
いろいろ出歩いて、美東の情報を得たいのですが、生憎今日も仕事です。
さて今日は「グループホーム のぞみ苑」で開催される、公開講座を
紹介しましょう。

貼り付けた写真では読み難いので転記しておきます。
■公開講座のお知らせ
日時:平成20年3月26日(水)14:00~15:00
場所:グループホーム のぞみ苑(さくら館)
受講料:無料
テーマ:「こころの捉え方」
講 師:志村実生 先生(精神科医師)
講師の方の専門は「アートセラピー」・「精神療法学」だそうです。
このアートセラピーとは・・・
文字どおり「アート・芸術表現」を用いた心を癒す方法です。
医療での治療だけでなく、私たちの心の健康を保つためにも、大きな
効果があります。例えば、思いっきりなぐり描くことで、ため込んだ
ストレスや感情を発散します。また様々な心の創作表現により、
自分らしさを発見することにもなります。
そのことから自分の内側がスッキリするだけではなく、無理をしなく
なったり、自分にあった生き方を選べるようになり、身も心も健康な
自分を取り戻してゆくことになります。
表現するということ自体にも「セラピー」効果があるのです。
薬では全ての病気は治せません。
心の病に対して、精神医療の重要性が見直されています。
この講座では「揺れ動く心」をみつめる。
そして理解するチャンスでしょう。
ぜひ、多くの方に参加して頂きたい公開講座です。
地図リンクはこちらを↓(グループホーム のぞみ苑)

関連リンクはこちらを↓
□ 有限会社 盛和会 グループホーム のぞみ苑 HP
□ 日本芸術療法学会
□ 日本描画テスト・描画療法学会
□ みとう情報ナビ > 2008/01/29 「グループホーム のぞみ苑」一周年
いろいろ出歩いて、美東の情報を得たいのですが、生憎今日も仕事です。
さて今日は「グループホーム のぞみ苑」で開催される、公開講座を
紹介しましょう。

貼り付けた写真では読み難いので転記しておきます。
■公開講座のお知らせ
日時:平成20年3月26日(水)14:00~15:00
場所:グループホーム のぞみ苑(さくら館)
受講料:無料
テーマ:「こころの捉え方」
講 師:志村実生 先生(精神科医師)
講師の方の専門は「アートセラピー」・「精神療法学」だそうです。
このアートセラピーとは・・・
文字どおり「アート・芸術表現」を用いた心を癒す方法です。
医療での治療だけでなく、私たちの心の健康を保つためにも、大きな
効果があります。例えば、思いっきりなぐり描くことで、ため込んだ
ストレスや感情を発散します。また様々な心の創作表現により、
自分らしさを発見することにもなります。
そのことから自分の内側がスッキリするだけではなく、無理をしなく
なったり、自分にあった生き方を選べるようになり、身も心も健康な
自分を取り戻してゆくことになります。
表現するということ自体にも「セラピー」効果があるのです。
薬では全ての病気は治せません。
心の病に対して、精神医療の重要性が見直されています。
この講座では「揺れ動く心」をみつめる。
そして理解するチャンスでしょう。
ぜひ、多くの方に参加して頂きたい公開講座です。
地図リンクはこちらを↓(グループホーム のぞみ苑)

関連リンクはこちらを↓
□ 有限会社 盛和会 グループホーム のぞみ苑 HP
□ 日本芸術療法学会
□ 日本描画テスト・描画療法学会
□ みとう情報ナビ > 2008/01/29 「グループホーム のぞみ苑」一周年
今日の午前中は雨が降りましたが、概ね暖かい日が続きます。
山口県の旅行・観光情報サイトの代表である「おいでませ山口へ」では、
「やまぐち花だより~さくら~」と題して、県内の桜の名所の開花情報を
公開・更新(毎週火・金曜日)し始めました。(3月14日から4月21日まで)
取り上げられている美東町の桜の名所は、以下の3ヶ所です。
■秋吉台エコミュージアム・大正洞
【花種類】染井吉野・しだれ桜 【本数】約100本 【時期】4月上旬
■秋吉台サファリランド
【花種類】染井吉野、しだれ桜 【本数】約500本 【時期】4月上旬
■長登のシダレザクラ
【花種類】染井吉野 【本数】1本 【時期】4月上旬 【備考】樹令130年
当然、これ以外にも穴場的桜の名所はありますが、この3ヶ所が
美東の有名どころでしょう。
現在はまだ、つぼみの状況です。
毎年多くの愛好家・写真家が訪れるのが、美東町指定文化財
(天然記念物)の、『長登のシダレザクラ』だと思います。
ですが今年の場合、訪れる方には注意が必要です。
現在この周辺では、地域高規格道路「小郡萩道路(国道490号大田絵堂
道路)」の一部、長登トンネルから鞍掛山トンネルの間を工事しています。
この工事と平行して、県道秋吉台絵堂線の工事も行われていて、
県道秋吉台絵堂線は全面通行止めが続いています。
歩行者も通行できません。
ですから萩方面からこられる方は、遠回り(迂回路は県道小郡三隅線、
国道490号)をする必要があります。
この全面通行止めは5月29日(木)まで続くそうです。
また、双方の工事に伴って、平日は工事車両が頻繁に出入りをします。
長登方面からシダレザクラまでは行けますが、道が狭く、交通量も多い
状況です。今までも桜を見るために路上駐車がずらりと並んでいましたが、
今年は路上駐車すら危険で出来ません。(もともと路上駐車は禁止ですが)
できれば広いところに停め、徒歩で訪れることをお薦めします。
工事車両の排ガスの影響なく、今年も美しく咲いてくれるでしょうか。
みとう情報ナビでは、開花情報を随時お伝えしたいと思います。
地図リンクはこちらを↓(長登のシダレザクラ)

関連リンクはこちらを↓
□ 山口県の旅行・観光情報 おいでませ山口へ
□ おいでませ山口へ > やまぐち花だより~さくら~
□ みとう情報ナビ > 2007/03/31 長登のシダレザクラ
山口県の旅行・観光情報サイトの代表である「おいでませ山口へ」では、
「やまぐち花だより~さくら~」と題して、県内の桜の名所の開花情報を
公開・更新(毎週火・金曜日)し始めました。(3月14日から4月21日まで)
取り上げられている美東町の桜の名所は、以下の3ヶ所です。
■秋吉台エコミュージアム・大正洞
【花種類】染井吉野・しだれ桜 【本数】約100本 【時期】4月上旬
■秋吉台サファリランド
【花種類】染井吉野、しだれ桜 【本数】約500本 【時期】4月上旬
■長登のシダレザクラ
【花種類】染井吉野 【本数】1本 【時期】4月上旬 【備考】樹令130年
当然、これ以外にも穴場的桜の名所はありますが、この3ヶ所が
美東の有名どころでしょう。
現在はまだ、つぼみの状況です。
毎年多くの愛好家・写真家が訪れるのが、美東町指定文化財
(天然記念物)の、『長登のシダレザクラ』だと思います。
ですが今年の場合、訪れる方には注意が必要です。
現在この周辺では、地域高規格道路「小郡萩道路(国道490号大田絵堂
道路)」の一部、長登トンネルから鞍掛山トンネルの間を工事しています。
この工事と平行して、県道秋吉台絵堂線の工事も行われていて、
県道秋吉台絵堂線は全面通行止めが続いています。
歩行者も通行できません。
ですから萩方面からこられる方は、遠回り(迂回路は県道小郡三隅線、
国道490号)をする必要があります。
この全面通行止めは5月29日(木)まで続くそうです。
また、双方の工事に伴って、平日は工事車両が頻繁に出入りをします。
長登方面からシダレザクラまでは行けますが、道が狭く、交通量も多い
状況です。今までも桜を見るために路上駐車がずらりと並んでいましたが、
今年は路上駐車すら危険で出来ません。(もともと路上駐車は禁止ですが)
できれば広いところに停め、徒歩で訪れることをお薦めします。
工事車両の排ガスの影響なく、今年も美しく咲いてくれるでしょうか。
みとう情報ナビでは、開花情報を随時お伝えしたいと思います。
地図リンクはこちらを↓(長登のシダレザクラ)

関連リンクはこちらを↓
□ 山口県の旅行・観光情報 おいでませ山口へ
□ おいでませ山口へ > やまぐち花だより~さくら~
□ みとう情報ナビ > 2007/03/31 長登のシダレザクラ
風の強い一日でしたが、真冬のような肌を刺す冷たさもなく、
春の訪れを感じさせる風でした。
さて今日は、宇部で開催される「むら・まち交流フェア」を紹介しましょう。
■宇部・美祢地域むら・まち交流フェア
日時:平成20年3月16日(日)9:00~17:00(店舗営業時間~22:00)
場所:フジグラン宇部 催事場 1階正面玄関 (宇部市明神町)
内容:(1)「むらの美味しいモノ・味自慢が大集合!」
地域の農水産物(米、青果、農林水産加工品)の産地紹介
及び試食宣伝販売(※試食はなくなり次第終了します)
(2)「むら・まち交流活動の紹介と体験」
①そば打ちのパフォーマンスショー及び試食
②竹細工体験、苔玉づくり体験、押し花体験
③むらの工芸品の展示・販売 など
・ なお、体験については体験料をいただく予定です
参加団体:
①むらの美味しいモノ・味自慢の参加団体
JA山口宇部、JA山口美祢、JF山口県漁協、小野特産手づくり
グループ(宇部市)、新宇部漁協女性部加工部(宇部市)、
楠地区生活改善実行グループ(宇部市)、
土器農産加工グループ(美祢市)
②むら・まち交流活動の紹介と体験の参加団体
森の駅ボランティア森の子、道の駅おふく、あさぎり会(美祢市)、
里山ファームうきうき村(美東町)、秋吉台家族旅行村(秋芳町)
主催:フジグラン宇部、
宇部・美祢地域地産・地消推進協議会、
美祢地域食と緑と水の県民フォーラム実行委員会
フェアを開催する主旨もはっきりしています。
宇部・美祢地域(宇部市、山陽小野田市、美祢市、美東町、秋芳町)の
農林水産業や農山漁村の魅力や機能を”まち”の人々に伝えるため、
地域自慢の物産(農水産物や加工品等)を一堂に展示・販売する
フェアを開催します。
また、同地域で交流活動を積極的に実践している元気な”むら”の方々の
活動を紹介したり、簡単な工作等の体験をしていただくことでより
理解を深めてもらい”むら・まち”相互の交流や結びつきを促します。

掲載させて頂いた(無断ですみません)写真は、昨年3月に開催された
「下関むら・まち交流フェア」の様子です。
賑やかですが、今回もこのようなフェアになると予想されます。
場所が宇部市なので、ちょっとどうかとは思いますが、多くの方に
訪れて頂きたいフェアです。(美東からは決して近くではありません。)

関連リンクはこちらを↓
□ 山口県HP > 報道発表 > 2008年3月 > 資料
□ フジグラン(株式会社フジ)
□ やまぐち食と緑と水の県民フォーラム
□ まるごと!やまぐち.net~やまぐちの農水産物~
□ みとう情報ナビ > 2006/12/18 やまぐち食彩店
個人的な意見ですが、
農林水産業や農山漁村の魅力や機能を”まち”の人々に伝える
この手段として「地域の物産(農水産物や加工品等)を展示・販売する」
ことが、ベストな案だとは思っていません。
本当の魅力は、四季折々の自然であり、そこに住む人の思いです。
それを感じるには、こちらへ実際にお越し下さい。
自らの五感で感じて頂かない限り、魅力は伝わらないでしょう。
春の訪れを感じさせる風でした。
さて今日は、宇部で開催される「むら・まち交流フェア」を紹介しましょう。
■宇部・美祢地域むら・まち交流フェア
日時:平成20年3月16日(日)9:00~17:00(店舗営業時間~22:00)
場所:フジグラン宇部 催事場 1階正面玄関 (宇部市明神町)
内容:(1)「むらの美味しいモノ・味自慢が大集合!」
地域の農水産物(米、青果、農林水産加工品)の産地紹介
及び試食宣伝販売(※試食はなくなり次第終了します)
(2)「むら・まち交流活動の紹介と体験」
①そば打ちのパフォーマンスショー及び試食
②竹細工体験、苔玉づくり体験、押し花体験
③むらの工芸品の展示・販売 など
・ なお、体験については体験料をいただく予定です
参加団体:
①むらの美味しいモノ・味自慢の参加団体
JA山口宇部、JA山口美祢、JF山口県漁協、小野特産手づくり
グループ(宇部市)、新宇部漁協女性部加工部(宇部市)、
楠地区生活改善実行グループ(宇部市)、
土器農産加工グループ(美祢市)
②むら・まち交流活動の紹介と体験の参加団体
森の駅ボランティア森の子、道の駅おふく、あさぎり会(美祢市)、
里山ファームうきうき村(美東町)、秋吉台家族旅行村(秋芳町)
主催:フジグラン宇部、
宇部・美祢地域地産・地消推進協議会、
美祢地域食と緑と水の県民フォーラム実行委員会
フェアを開催する主旨もはっきりしています。
宇部・美祢地域(宇部市、山陽小野田市、美祢市、美東町、秋芳町)の
農林水産業や農山漁村の魅力や機能を”まち”の人々に伝えるため、
地域自慢の物産(農水産物や加工品等)を一堂に展示・販売する
フェアを開催します。
また、同地域で交流活動を積極的に実践している元気な”むら”の方々の
活動を紹介したり、簡単な工作等の体験をしていただくことでより
理解を深めてもらい”むら・まち”相互の交流や結びつきを促します。

掲載させて頂いた(無断ですみません)写真は、昨年3月に開催された
「下関むら・まち交流フェア」の様子です。
賑やかですが、今回もこのようなフェアになると予想されます。
場所が宇部市なので、ちょっとどうかとは思いますが、多くの方に
訪れて頂きたいフェアです。(美東からは決して近くではありません。)

関連リンクはこちらを↓
□ 山口県HP > 報道発表 > 2008年3月 > 資料
□ フジグラン(株式会社フジ)
□ やまぐち食と緑と水の県民フォーラム
□ まるごと!やまぐち.net~やまぐちの農水産物~
□ みとう情報ナビ > 2006/12/18 やまぐち食彩店
個人的な意見ですが、
農林水産業や農山漁村の魅力や機能を”まち”の人々に伝える
この手段として「地域の物産(農水産物や加工品等)を展示・販売する」
ことが、ベストな案だとは思っていません。
本当の魅力は、四季折々の自然であり、そこに住む人の思いです。
それを感じるには、こちらへ実際にお越し下さい。
自らの五感で感じて頂かない限り、魅力は伝わらないでしょう。
今日も暖かい一日となりました。
この暖かさの影響で、気象庁は桜の開花予想を修正したそうです。
(ほぼ全国的に1~3日早めたようです。)
本格的な春の到来は、秋吉台地域に観光客の訪れとなって現れます。
春のほのかな暖かさは、秋吉台をウォーキングするのに最適でしょう。
今日は、ウォーキングや各観光施設を巡るのに便利な「秋吉台かるすと
タクシー」の話題です。
平成19年3月17日(土)から試行運転を開始した「秋吉台かるすとタクシー」
ですが、現在は冬季運休中です。
(冬季運休:平成19年12月1日(土)~平成20年3月14日(金)の期間)
長い冬もやっと終わり、3月15日(土)から運行が再開されます。
現在のシステムは、30分前までに予約が必要となりますが、平成20年
4月1日(火)からの本格運行を期に、大幅に運行形態が変わるそうです。

↑新しい運行形態です。読み難い場合はリンク先へお願いします。
これは4月1日(火)からですので、3月15日(土)~3月31日(月)の間は
現在の運行形態(30分前までに要予約)となりますので、ご注意下さい。
新しい運行形態では、30分前の予約無しで「秋吉台かるすとタクシー」に
乗れますので、お手軽です。これは便利ですね。
4月1日(火)からの本格運行が、今から楽しみです。
ぜひ、多くの方に利用して頂きたいと思います。
以前のブログで、美祢地域の観光Webサイトを紹介しましたが、
その他にも、秋芳町観光商工課・秋吉台かるすとタクシー運営協議会が
運営しているWebサイトもあります。
「秋遊ウォーク秋吉台」と「秋吉台で逢いましょう(ブログ)」です。
関連リンクはこちらを↓
□ 秋遊ウォーク秋吉台

□ 秋吉台で逢いましょう(秋吉台のようすをブログで紹介)
□ みとう情報ナビ > 2007/11/08 秋吉台ウォーキング
□ みとう情報ナビ > 2007/03/08 かるすとタクシー運行へ
□ みとう情報ナビ > 2006/10/28 秋遊ウォーク秋吉台開催
□ みとう情報ナビ > 2006/10/05 デマンド型乗合タクシー
この暖かさの影響で、気象庁は桜の開花予想を修正したそうです。
(ほぼ全国的に1~3日早めたようです。)
本格的な春の到来は、秋吉台地域に観光客の訪れとなって現れます。
春のほのかな暖かさは、秋吉台をウォーキングするのに最適でしょう。
今日は、ウォーキングや各観光施設を巡るのに便利な「秋吉台かるすと
タクシー」の話題です。
平成19年3月17日(土)から試行運転を開始した「秋吉台かるすとタクシー」
ですが、現在は冬季運休中です。
(冬季運休:平成19年12月1日(土)~平成20年3月14日(金)の期間)
長い冬もやっと終わり、3月15日(土)から運行が再開されます。
現在のシステムは、30分前までに予約が必要となりますが、平成20年
4月1日(火)からの本格運行を期に、大幅に運行形態が変わるそうです。

↑新しい運行形態です。読み難い場合はリンク先へお願いします。
これは4月1日(火)からですので、3月15日(土)~3月31日(月)の間は
現在の運行形態(30分前までに要予約)となりますので、ご注意下さい。
新しい運行形態では、30分前の予約無しで「秋吉台かるすとタクシー」に
乗れますので、お手軽です。これは便利ですね。
4月1日(火)からの本格運行が、今から楽しみです。
ぜひ、多くの方に利用して頂きたいと思います。
以前のブログで、美祢地域の観光Webサイトを紹介しましたが、
その他にも、秋芳町観光商工課・秋吉台かるすとタクシー運営協議会が
運営しているWebサイトもあります。
「秋遊ウォーク秋吉台」と「秋吉台で逢いましょう(ブログ)」です。
関連リンクはこちらを↓
□ 秋遊ウォーク秋吉台

□ 秋吉台で逢いましょう(秋吉台のようすをブログで紹介)
□ みとう情報ナビ > 2007/11/08 秋吉台ウォーキング
□ みとう情報ナビ > 2007/03/08 かるすとタクシー運行へ
□ みとう情報ナビ > 2006/10/28 秋遊ウォーク秋吉台開催
□ みとう情報ナビ > 2006/10/05 デマンド型乗合タクシー
全国的に4月並の暖かい一日となりました。
美東では梅が咲き誇り、桜のつぼみも柔らかくなってきています。
明日も今日以上に暖かくなるそうです。
今日は美東町文化協会主催のイベントを紹介しましょう。
■みとう音楽舞踊祭
日時:平成20年3月16日(日)12:30~
場所:美東町町民体育館
入場料:無料
出演団体:
○洋楽部門
・スウィートハーモニー(合唱)・スイングビート(演奏)
・美東若葉会・美東町カラオケ教室・ハッピーの会(カラオケ)
○邦楽部門
・鶴洲会山口吟詠会法洲支部(詩吟)・琴奏郁の会・琴鶴会(大正琴)
○舞踊部門
・愛扇会(舞踊)・菅源流美東教室(舞踊)・あじさいの会(民謡)
・友貴の会(舞踊)・ニコニコ美東(体操)・すずらんの会(銭太鼓)
主催:美東町文化協会
美東町文化協会には現在41団体が加入してるそうです。
一市二町合併を直前に控え、美東町としての最後の公演となります。
日頃の練習成果を、十分に発揮していただきたいと思います。
地図リンクは↓こちらを(美東町町民体育館)

文字ばかりになりましたので、オマケの画像を貼っておきましょう。
「小さな春」です。

美東では梅が咲き誇り、桜のつぼみも柔らかくなってきています。
明日も今日以上に暖かくなるそうです。
今日は美東町文化協会主催のイベントを紹介しましょう。
■みとう音楽舞踊祭
日時:平成20年3月16日(日)12:30~
場所:美東町町民体育館
入場料:無料
出演団体:
○洋楽部門
・スウィートハーモニー(合唱)・スイングビート(演奏)
・美東若葉会・美東町カラオケ教室・ハッピーの会(カラオケ)
○邦楽部門
・鶴洲会山口吟詠会法洲支部(詩吟)・琴奏郁の会・琴鶴会(大正琴)
○舞踊部門
・愛扇会(舞踊)・菅源流美東教室(舞踊)・あじさいの会(民謡)
・友貴の会(舞踊)・ニコニコ美東(体操)・すずらんの会(銭太鼓)
主催:美東町文化協会
美東町文化協会には現在41団体が加入してるそうです。
一市二町合併を直前に控え、美東町としての最後の公演となります。
日頃の練習成果を、十分に発揮していただきたいと思います。
地図リンクは↓こちらを(美東町町民体育館)

文字ばかりになりましたので、オマケの画像を貼っておきましょう。
「小さな春」です。

3月10日、今日はミ(3)トウ(10)の日です。(勝手に思っていますが)
と言っても、特別な事が企画されているわけではありません。
ショッピングセンター「サィサィみとう」が折込広告で謳っているぐらいです。
何か盛り上げても良い気がしますが・・・。
さて今日は、長登銅山でのイベントを紹介しましょう。

小さな文字もあるので、転記しておきます。
■第1回銅山まつり ~古代の銅製錬復元実験を実演~
日時:平成20年3月12日(水)10:00~17:00
場所:長登銅山広場(美東町大田長登)
実験工程:
①製銅の熔解
10:00~ 製銅の熔解炉火入れ・・・荒銅から製銅の摘出に挑戦
②第7回古代銅製錬復元実験
13:30~ 製錬炉火入れ
14:00~ 銅山まつり開会式
14:15~ 酸化銅鉱投入開始・・・南米チリ共和国産酸化銅鉱石
15:00~ からみ口開栓・・・円筒竪型炉で復元実験
17:00 終了
技術指導:植田晃一(日本鉱業史研究会理事・国際資源大学校講師)
主催:美東町・美東町教育委員会・長登古代銅製錬愛好会
共催:美東町文化研究会・長登銅山跡保存会・銅山窯愛好会
なお、製錬炉の解体は3月13日(木)午前の予定だそうです。
国史跡「長登銅山跡」の見学もできます。

「まつり」と称されていますが、「祭り」というよりも公開実験発表に
近いかも知れません。
なぜ、この時期なのか(それも平日)という疑問はありますが、
国道沿いに懸垂幕が出るほど力が入っています。

2006年11月5日(日) に開催された「第21回国民文化祭・やまぐち2006」に
おいて、古代銅製錬復元実験は見事成功しました。
見逃された方も多いのではないでしょうか。
こうした実験は全国唯一の試みだそうで、成功が期待されます。
ぜびこの機会に、古代の技術を多くの方に見て頂きたいと思います。
地図リンクは↓こちらを(長登銅山広場)

関連リンクは↓こちらを
□ みとう情報ナビ > 2007/05/10 アンコールサンデー
□ みとう情報ナビ > 2007/05/06 ミニ大仏鋳造放映
□ みとう情報ナビ > 2006/11/05 製錬復元実験成功!
と言っても、特別な事が企画されているわけではありません。
ショッピングセンター「サィサィみとう」が折込広告で謳っているぐらいです。
何か盛り上げても良い気がしますが・・・。
さて今日は、長登銅山でのイベントを紹介しましょう。

小さな文字もあるので、転記しておきます。
■第1回銅山まつり ~古代の銅製錬復元実験を実演~
日時:平成20年3月12日(水)10:00~17:00
場所:長登銅山広場(美東町大田長登)
実験工程:
①製銅の熔解
10:00~ 製銅の熔解炉火入れ・・・荒銅から製銅の摘出に挑戦
②第7回古代銅製錬復元実験
13:30~ 製錬炉火入れ
14:00~ 銅山まつり開会式
14:15~ 酸化銅鉱投入開始・・・南米チリ共和国産酸化銅鉱石
15:00~ からみ口開栓・・・円筒竪型炉で復元実験
17:00 終了
技術指導:植田晃一(日本鉱業史研究会理事・国際資源大学校講師)
主催:美東町・美東町教育委員会・長登古代銅製錬愛好会
共催:美東町文化研究会・長登銅山跡保存会・銅山窯愛好会
なお、製錬炉の解体は3月13日(木)午前の予定だそうです。
国史跡「長登銅山跡」の見学もできます。

「まつり」と称されていますが、「祭り」というよりも公開実験発表に
近いかも知れません。
なぜ、この時期なのか(それも平日)という疑問はありますが、
国道沿いに懸垂幕が出るほど力が入っています。

2006年11月5日(日) に開催された「第21回国民文化祭・やまぐち2006」に
おいて、古代銅製錬復元実験は見事成功しました。
見逃された方も多いのではないでしょうか。
こうした実験は全国唯一の試みだそうで、成功が期待されます。
ぜびこの機会に、古代の技術を多くの方に見て頂きたいと思います。
地図リンクは↓こちらを(長登銅山広場)

関連リンクは↓こちらを
□ みとう情報ナビ > 2007/05/10 アンコールサンデー
□ みとう情報ナビ > 2007/05/06 ミニ大仏鋳造放映
□ みとう情報ナビ > 2006/11/05 製錬復元実験成功!
暖かい一日となった昨日は、「美東町閉町式典」と、「ありがとう美東町
閉町記念のり巻き54」が開催されました。
出掛けるのに手間取って、閉町式典はほとんど参加できませんでしたが、
約400人の方々が出席されていたようです。

左上:美東町閉町式典
右上:町長式辞
左下:功労者等表彰
右下:町旗降納

↑写真はアトラクションで魅せた、スイートハーモニーによる合唱です。
さて、閉町式典が終わると場所を移してのイベント、
「ありがとう美東町 閉町記念のり巻き54」です。

美東町保健福祉センターに向かうと、すでに多くの方々が集まっています。
閉町記念のり巻きを巻く、「巻き手」の方々の集まりでした。
本来は前もって予約が必要なのですが、楽しそうな雰囲気に誘われ、
お願いすると「巻き手」に参加させて頂くことが出来ました。
(ピンクのエプロンを付けるのが条件でしたが・・・)
美東中学校生徒50人を含め、町民約120人が参加しました。
リーダーやサブリーダーの指示に従って、作業を進めていきます。

左上:のり巻きの材料。各ブロックごとに準備されています。
右上:両側の海苔を2cmずつ重ねて繋げていきます。
左下:その上に酢飯を配ります。
右下:上部を2cmほど空け、均等に広げていきます。
お米は約60kg分準備されていたそうです。

左上:桜でんぶを広げます。
右上:椎茸を均等に並べ、
左下:キュウリ、そして卵焼きを加えます。
右下:かんぴょうは広げて置きます。
全体を見回すと54mは長いのですが、とにかく自分の前ののり巻きだけは
美味しく作ろうと必死です。ところがこの作業が結構楽しい。

左上:タイミングを合わせて巻きます。
右上:ゆっくり広げてみると・・・
左下:出来上がりました。
右下:右も左も長~いのり巻きの誕生です。
完成したのり巻きはテーブルに長く置かれています。黒く蛇行しているので
まるで蛇の様にも見えました。(喩えが悪くてすみません。)

皆で記念撮影。
中央付近から撮られた写真ですので、実際は倍以上の長さがあります。
最後にこの54mのり巻きを皆で持ち上げます。
これが怖い。切れてしまえば終わりです。

両手で慎重に持ち上げて・・・ 成功です。
会場からは大きな拍手が送られました。
早速切り分けられ、会場の皆さんに食べて頂きました。

あっという間になくなりました。
私も食べましたが、とても美味しかったです。

会場には多くの方々と、取材陣で賑わっています。
のり巻きの成功の後も、アトラクションは続きます。

左上:美東町立美東中学校有志による「よさこい」
右上:児童クラブによる「竹太鼓・踊り」
左下:町内保育園児による「遊戯」
右下:美東長登太鼓演奏
美東町が閉町となるのは寂しいですが、新市に向けて一体感ができたと
思います。とても良い企画でした。準備や当日の進行に力を注がれた、
主催の町社会福祉協議会・町ボランティア連絡協議会の方々を始め、
町食生活改善推進協議会の会員の皆さま、母親クラブの皆さま、
他、多くの皆さま、ありがとうございました。
今回、ブログでのイベント紹介ばかりでなく、参加させて頂いて、とても
良かったです。急な参加を承諾して下さいまして、ありがとうございました。
楽しい一日でしたが、巻き手に参加していて写真が撮れていません。
そこで今回の記事はT.T様に写真を御提供頂きました。
貴重な写真の数々、大変ありがとうございました。
関連ブログは↓こちらを
□ おしげどん日記 > 2008/03/08 閉町式のアトラクション
閉町記念のり巻き54」が開催されました。
出掛けるのに手間取って、閉町式典はほとんど参加できませんでしたが、
約400人の方々が出席されていたようです。

左上:美東町閉町式典
右上:町長式辞
左下:功労者等表彰
右下:町旗降納

↑写真はアトラクションで魅せた、スイートハーモニーによる合唱です。
さて、閉町式典が終わると場所を移してのイベント、
「ありがとう美東町 閉町記念のり巻き54」です。

美東町保健福祉センターに向かうと、すでに多くの方々が集まっています。
閉町記念のり巻きを巻く、「巻き手」の方々の集まりでした。
本来は前もって予約が必要なのですが、楽しそうな雰囲気に誘われ、
お願いすると「巻き手」に参加させて頂くことが出来ました。
(ピンクのエプロンを付けるのが条件でしたが・・・)
美東中学校生徒50人を含め、町民約120人が参加しました。
リーダーやサブリーダーの指示に従って、作業を進めていきます。

左上:のり巻きの材料。各ブロックごとに準備されています。
右上:両側の海苔を2cmずつ重ねて繋げていきます。
左下:その上に酢飯を配ります。
右下:上部を2cmほど空け、均等に広げていきます。
お米は約60kg分準備されていたそうです。

左上:桜でんぶを広げます。
右上:椎茸を均等に並べ、
左下:キュウリ、そして卵焼きを加えます。
右下:かんぴょうは広げて置きます。
全体を見回すと54mは長いのですが、とにかく自分の前ののり巻きだけは
美味しく作ろうと必死です。ところがこの作業が結構楽しい。

左上:タイミングを合わせて巻きます。
右上:ゆっくり広げてみると・・・
左下:出来上がりました。
右下:右も左も長~いのり巻きの誕生です。
完成したのり巻きはテーブルに長く置かれています。黒く蛇行しているので
まるで蛇の様にも見えました。(喩えが悪くてすみません。)

皆で記念撮影。
中央付近から撮られた写真ですので、実際は倍以上の長さがあります。
最後にこの54mのり巻きを皆で持ち上げます。
これが怖い。切れてしまえば終わりです。

両手で慎重に持ち上げて・・・ 成功です。
会場からは大きな拍手が送られました。
早速切り分けられ、会場の皆さんに食べて頂きました。

あっという間になくなりました。
私も食べましたが、とても美味しかったです。

会場には多くの方々と、取材陣で賑わっています。
のり巻きの成功の後も、アトラクションは続きます。

左上:美東町立美東中学校有志による「よさこい」
右上:児童クラブによる「竹太鼓・踊り」
左下:町内保育園児による「遊戯」
右下:美東長登太鼓演奏
美東町が閉町となるのは寂しいですが、新市に向けて一体感ができたと
思います。とても良い企画でした。準備や当日の進行に力を注がれた、
主催の町社会福祉協議会・町ボランティア連絡協議会の方々を始め、
町食生活改善推進協議会の会員の皆さま、母親クラブの皆さま、
他、多くの皆さま、ありがとうございました。
今回、ブログでのイベント紹介ばかりでなく、参加させて頂いて、とても
良かったです。急な参加を承諾して下さいまして、ありがとうございました。
楽しい一日でしたが、巻き手に参加していて写真が撮れていません。
そこで今回の記事はT.T様に写真を御提供頂きました。
貴重な写真の数々、大変ありがとうございました。
関連ブログは↓こちらを
□ おしげどん日記 > 2008/03/08 閉町式のアトラクション
今日は久しぶり(9ヶ月ぶり)に「大田・絵堂の戦い」の第九弾として、
十七士の墓、『官修墳墓』を紹介しましょう。

金麗社に本陣を移す前、諸隊は光明寺に本陣に置いていました。
その光明寺には「官修墳墓」があり、「大田・絵堂の戦い」で戦死した
諸隊の戦没者十七名が葬られています。

写真で読めますが、検索にかかるよう転記しておきます。
■明治維新史跡 官修墳墓(かんしゅうふんぼ)
慶応元年(1865)正月6日から約10日間繰り広げられた大田・絵堂
戦役で諸隊(革新派)側が勝利しましたが、その諸隊の奇兵隊・
南国隊・八幡隊・遊撃隊などの戦死者17名が葬ってあります。
当初は呑水峠や天神峠などの町内各所に散在していましたが、
大正2年(1915)にこの地に合葬されました。
国が祭祀をしていたので官修墳墓と呼ばれました。
美東町教育委員会(平成4年)

なお、「殉難十七士之碑」は少し離れた金麗社にあります。
官修墳墓には絵堂の戦いで戦没した天宮慎太郎、藤村太郎の墓も
ある。天宮と藤村は奇兵隊幹部であったが、絵堂の緒戦で農家に
斬り込みをかけたところを銃撃され相継いで戦死した。
両将校の死は諸隊の士気を高める結果となった。
出典:幕末維新史跡訪問 > 中国編 > 美東

浄土真宗本願寺派『光明寺』には、「官修墳墓」の他に、
「遊撃隊士 志賀民蔵の墓」や「学者 羽仁敬斎の墓」もあるそうです。
ゆっくりと「大田・絵堂の戦い」の史跡を巡るのはいかがでしょうか。
地図リンクは↓こちらを(光明寺)

関連リンクは↓こちらを
□ みとう情報ナビ > 2007/06/12 大田・絵堂の戦い⑧大田邨碑
□ みとう情報ナビ > 2007/05/31 大田・絵堂の戦い⑦献納石燈籠
□ みとう情報ナビ > 2007/05/22 大田・絵堂の戦い⑥金麗社
□ みとう情報ナビ > 2007/04/20 大田・絵堂の戦い⑤川上
□ みとう情報ナビ > 2007/04/06 大田・絵堂の戦い④呑水垰
□ みとう情報ナビ > 2007/03/24 大田・絵堂の戦い③絵堂戦跡碑
□ みとう情報ナビ > 2007/03/13 大田・絵堂の戦い②政府本陣跡門
□ みとう情報ナビ > 2007/02/27 大田・絵堂の戦い①戦役要図
十七士の墓、『官修墳墓』を紹介しましょう。

金麗社に本陣を移す前、諸隊は光明寺に本陣に置いていました。
その光明寺には「官修墳墓」があり、「大田・絵堂の戦い」で戦死した
諸隊の戦没者十七名が葬られています。

写真で読めますが、検索にかかるよう転記しておきます。
■明治維新史跡 官修墳墓(かんしゅうふんぼ)
慶応元年(1865)正月6日から約10日間繰り広げられた大田・絵堂
戦役で諸隊(革新派)側が勝利しましたが、その諸隊の奇兵隊・
南国隊・八幡隊・遊撃隊などの戦死者17名が葬ってあります。
当初は呑水峠や天神峠などの町内各所に散在していましたが、
大正2年(1915)にこの地に合葬されました。
国が祭祀をしていたので官修墳墓と呼ばれました。
美東町教育委員会(平成4年)

なお、「殉難十七士之碑」は少し離れた金麗社にあります。
官修墳墓には絵堂の戦いで戦没した天宮慎太郎、藤村太郎の墓も
ある。天宮と藤村は奇兵隊幹部であったが、絵堂の緒戦で農家に
斬り込みをかけたところを銃撃され相継いで戦死した。
両将校の死は諸隊の士気を高める結果となった。
出典:幕末維新史跡訪問 > 中国編 > 美東

浄土真宗本願寺派『光明寺』には、「官修墳墓」の他に、
「遊撃隊士 志賀民蔵の墓」や「学者 羽仁敬斎の墓」もあるそうです。
ゆっくりと「大田・絵堂の戦い」の史跡を巡るのはいかがでしょうか。
地図リンクは↓こちらを(光明寺)

関連リンクは↓こちらを
□ みとう情報ナビ > 2007/06/12 大田・絵堂の戦い⑧大田邨碑
□ みとう情報ナビ > 2007/05/31 大田・絵堂の戦い⑦献納石燈籠
□ みとう情報ナビ > 2007/05/22 大田・絵堂の戦い⑥金麗社
□ みとう情報ナビ > 2007/04/20 大田・絵堂の戦い⑤川上
□ みとう情報ナビ > 2007/04/06 大田・絵堂の戦い④呑水垰
□ みとう情報ナビ > 2007/03/24 大田・絵堂の戦い③絵堂戦跡碑
□ みとう情報ナビ > 2007/03/13 大田・絵堂の戦い②政府本陣跡門
□ みとう情報ナビ > 2007/02/27 大田・絵堂の戦い①戦役要図
三寒四温の言葉通り、寒い昨日から比較的暖かい今日を過ごしました。
さて、「秋吉台自然動物公園 サファリランド」で『サファリ検定ラリー』を
開催していると知りましたので、今日は紹介しましょう。
■第1回サファリ検定ラリー
秋吉台サファリランドの動物たちを楽しく学ぼう
検定実施期間:平成20年3月1日(土)~3月21日(金)[雨天中止]
試験会場:秋吉台自然動物公園 サファリランド ふれあい広場
検定要綱:①ふれあい広場キッズハウスにて受付、問題用紙をもらう
②検定問題用紙を持って動物の展示場へ
③全ての答えを書き終わったら、受付場所に用紙を提出
検定内容:動物の特徴を答える内容、三択式の10問題
大人用・子供用、それぞれ問題用紙が違います
検定例題:「ホワイトタイガーの目の色は」
「キリンの模様はどれが正しいか」
検定級:今回は3級のみ
受験料:無料(入園料[中学生以上600円、3歳以上300円]は必要)
合格者:全問正解者には「サファリ検定3級認定証」を進呈
合格者を対象に秋に2級、来春には1級の検定を予定
1級合格者には特製バッジを贈る予定
※園内のふれあい広場を歩くと、答えのヒントが見つかります。

飼育員の皆さんが考えたという検定問題。
まだ3級なので、それほど難しくはないと思います。
2級・1級になると、どんな問題になるのでしょう。
まずは3級に挑戦。動物の魅力を、ご家族でお楽しみ下さい。
地図リンクはこちらを↓(秋吉台自然動物公園 サファリランド)

関連リンクはこちらを↓
□ 秋吉台自然動物公園 サファリランド公式HP

こうした検定はちょっとしたブームになっていますが、
有名なのは「ご当地検定」でしょう。
ある特定の地域に関する文化や歴史などの知識を測る試験のこと
という定義ですから、いろいろな範囲での検定が考えられます。
「サファリ検定」というのも、大きく見ればそのひとつ(ちょっと違うかも)
でしょうし、山口県では「萩ものしり博士検定」や、「やまぐち歴史・文化・
自然検定」があります。
そこで美東に関してでも、検定問題を作れないものかと考えています。
例えばこんな感じですが・・・
①美東町の「町の花」はカキツバタ。では、「町の木」は?
(1)カシ (2)ヒノキ (3)アカマツ
②「国民文化祭 やまぐち」にて、美東町で記念講演を行った漫画家は誰?
(1)赤塚不二夫 (2)里中満智子 (3)ちばてつや
③文化庁が選定する「歴史の道百選」に、山口県から「萩往還」とともに
選定された美東町を通る「赤間関街道○○筋」は?
(1)北浦道筋 (2)中道筋 (3)北道筋
④句碑の多い美東町ですが、この俳人の句碑もあります。誰?
(1)正岡子規 (2)種田山頭火 (3)小林一茶
⑤サファリ型動物園として日本で2番目に創立された秋吉台サファリランド。
昭和52年、開園のため最初に運ばれてきた動物は?
(1)ライオン (2)キリン (3)ゾウ
⑥TXN系列で2004年12月31日に放映された、ドキュメンタリー番組
「遥かなる大仏への道」のロケで、長登銅山跡を訪れた大俳優は誰?
(1)松平 健 (2)緒形 拳 (3)里見浩太朗
等々、検定問題を作り始めたのですが・・・挫折してしまいました。
問題の難易度を揃え、100問前後作るのは難しいです。
いつか、全問ブログで紹介できると良いですが。
関連リンクはこちらを↓
□ 「ご当地検定」情報サイト・ご当地ですよ!
さて、「秋吉台自然動物公園 サファリランド」で『サファリ検定ラリー』を
開催していると知りましたので、今日は紹介しましょう。
■第1回サファリ検定ラリー
秋吉台サファリランドの動物たちを楽しく学ぼう
検定実施期間:平成20年3月1日(土)~3月21日(金)[雨天中止]
試験会場:秋吉台自然動物公園 サファリランド ふれあい広場
検定要綱:①ふれあい広場キッズハウスにて受付、問題用紙をもらう
②検定問題用紙を持って動物の展示場へ
③全ての答えを書き終わったら、受付場所に用紙を提出
検定内容:動物の特徴を答える内容、三択式の10問題
大人用・子供用、それぞれ問題用紙が違います
検定例題:「ホワイトタイガーの目の色は」
「キリンの模様はどれが正しいか」
検定級:今回は3級のみ
受験料:無料(入園料[中学生以上600円、3歳以上300円]は必要)
合格者:全問正解者には「サファリ検定3級認定証」を進呈
合格者を対象に秋に2級、来春には1級の検定を予定
1級合格者には特製バッジを贈る予定
※園内のふれあい広場を歩くと、答えのヒントが見つかります。

飼育員の皆さんが考えたという検定問題。
まだ3級なので、それほど難しくはないと思います。
2級・1級になると、どんな問題になるのでしょう。
まずは3級に挑戦。動物の魅力を、ご家族でお楽しみ下さい。
地図リンクはこちらを↓(秋吉台自然動物公園 サファリランド)

関連リンクはこちらを↓
□ 秋吉台自然動物公園 サファリランド公式HP

こうした検定はちょっとしたブームになっていますが、
有名なのは「ご当地検定」でしょう。
ある特定の地域に関する文化や歴史などの知識を測る試験のこと
という定義ですから、いろいろな範囲での検定が考えられます。
「サファリ検定」というのも、大きく見ればそのひとつ(ちょっと違うかも)
でしょうし、山口県では「萩ものしり博士検定」や、「やまぐち歴史・文化・
自然検定」があります。
そこで美東に関してでも、検定問題を作れないものかと考えています。
例えばこんな感じですが・・・
①美東町の「町の花」はカキツバタ。では、「町の木」は?
(1)カシ (2)ヒノキ (3)アカマツ
②「国民文化祭 やまぐち」にて、美東町で記念講演を行った漫画家は誰?
(1)赤塚不二夫 (2)里中満智子 (3)ちばてつや
③文化庁が選定する「歴史の道百選」に、山口県から「萩往還」とともに
選定された美東町を通る「赤間関街道○○筋」は?
(1)北浦道筋 (2)中道筋 (3)北道筋
④句碑の多い美東町ですが、この俳人の句碑もあります。誰?
(1)正岡子規 (2)種田山頭火 (3)小林一茶
⑤サファリ型動物園として日本で2番目に創立された秋吉台サファリランド。
昭和52年、開園のため最初に運ばれてきた動物は?
(1)ライオン (2)キリン (3)ゾウ
⑥TXN系列で2004年12月31日に放映された、ドキュメンタリー番組
「遥かなる大仏への道」のロケで、長登銅山跡を訪れた大俳優は誰?
(1)松平 健 (2)緒形 拳 (3)里見浩太朗
等々、検定問題を作り始めたのですが・・・挫折してしまいました。
問題の難易度を揃え、100問前後作るのは難しいです。
いつか、全問ブログで紹介できると良いですが。
関連リンクはこちらを↓
□ 「ご当地検定」情報サイト・ご当地ですよ!
今日も一時的に雪が降り、寒さが戻ってきています。
さて、3月21日の新美祢市発足に伴い、美東町はなくなりますが、
秋芳町と合わせた「美祢郡」という括りもなくなります。
いろいろと惜しむ声もありますが、こればかりは仕方ありません。
美東アマチュア無線クラブ(JA4YWH)では、JCGリスト(下記リンク先)から
「美祢郡」が消滅することを惜しみ、美東町から最後の運用を行うそうです。

■さようなら美祢郡QSO
日時:平成20年3月19日(水)18:00~23:00
場所:美東町社会福祉協議会ボランティアコーナー
美東アマチュア無線クラブのブログを呼んでいると、
「美祢郡」での運用を募集されていました。(下記リンク先参照)
美東アマチュア無線クラブ(JA4YWH)の電波が入るといいですね。
情報を頂きましたT.T様、ありがとうございました。
地図リンクはこちらを↓(美東町社会福祉協議会)

関連リンクはこちらを↓
□ 美東アマチュア無線クラブ(ブログ)
□ JARL > すばらしいアマチュア無線の世界へようこそ!
□ JARL > MENU > 市郡区番号リスト > 山口県
□ みとう情報ナビ > 2007/06/27 アマチュア無線公開
さて、3月21日の新美祢市発足に伴い、美東町はなくなりますが、
秋芳町と合わせた「美祢郡」という括りもなくなります。
いろいろと惜しむ声もありますが、こればかりは仕方ありません。
美東アマチュア無線クラブ(JA4YWH)では、JCGリスト(下記リンク先)から
「美祢郡」が消滅することを惜しみ、美東町から最後の運用を行うそうです。

■さようなら美祢郡QSO
日時:平成20年3月19日(水)18:00~23:00
場所:美東町社会福祉協議会ボランティアコーナー
美東アマチュア無線クラブのブログを呼んでいると、
「美祢郡」での運用を募集されていました。(下記リンク先参照)
美東アマチュア無線クラブ(JA4YWH)の電波が入るといいですね。
情報を頂きましたT.T様、ありがとうございました。
地図リンクはこちらを↓(美東町社会福祉協議会)

関連リンクはこちらを↓
□ 美東アマチュア無線クラブ(ブログ)
□ JARL > すばらしいアマチュア無線の世界へようこそ!
□ JARL > MENU > 市郡区番号リスト > 山口県
□ みとう情報ナビ > 2007/06/27 アマチュア無線公開
また寒い一日となりましたが、今日は先日掲載したイベントの追記です。

ほとんど読めそうですが、転記しておきます。
■ありがとう美東町 閉町記念のり巻き54
日時:平成20年3月8日(土)12:00~15:00
会場:美東町保健福祉センター(南側駐車場)
内容(予定):
12:00~ のり巻き開始(完成後は無料配布)
13:30~ アトラクション(雨天中止)
・町内保育園児(遊戯) ・美東町立美東中学校生徒(よさこい)
・スイングビート(ジャズ演奏) ・児童クラブ(竹太鼓・踊り)
・美東長登太鼓演奏
15:00 もちまき(雨天の場合はのり巻き終了後、配布)
バザー(予定):12時開始
・うどん・おやき(JA女性部) ・パン(パン工房) ・ポップコーン
・綿菓子 ・コーヒー ・手芸品、材料外(ボランティア)
遊びのコーナー:(場所:児童クラブ)
・紙芝居 ・バルーンアート(風の小屋) ・わなげ
・シュートゲーム ・パットゴルフ など
主催:美東町社会福祉協議会・美東町ボランティア連絡協議会
ぜひ皆様も式典やイベントにご参加下さい。
(↓美東町町民体育館)と(↓美東町保健福祉センター)の地図リンク

関連リンクはこちらを↓
□ みとう情報ナビ > 2008/02/27 美東町閉町イベントのお知らせ
□ みとう情報ナビ > 2007/06/20 54mの手巻き寿司

ほとんど読めそうですが、転記しておきます。
■ありがとう美東町 閉町記念のり巻き54
日時:平成20年3月8日(土)12:00~15:00
会場:美東町保健福祉センター(南側駐車場)
内容(予定):
12:00~ のり巻き開始(完成後は無料配布)
13:30~ アトラクション(雨天中止)
・町内保育園児(遊戯) ・美東町立美東中学校生徒(よさこい)
・スイングビート(ジャズ演奏) ・児童クラブ(竹太鼓・踊り)
・美東長登太鼓演奏
15:00 もちまき(雨天の場合はのり巻き終了後、配布)
バザー(予定):12時開始
・うどん・おやき(JA女性部) ・パン(パン工房) ・ポップコーン
・綿菓子 ・コーヒー ・手芸品、材料外(ボランティア)
遊びのコーナー:(場所:児童クラブ)
・紙芝居 ・バルーンアート(風の小屋) ・わなげ
・シュートゲーム ・パットゴルフ など
主催:美東町社会福祉協議会・美東町ボランティア連絡協議会
ぜひ皆様も式典やイベントにご参加下さい。
(↓美東町町民体育館)と(↓美東町保健福祉センター)の地図リンク


関連リンクはこちらを↓
□ みとう情報ナビ > 2008/02/27 美東町閉町イベントのお知らせ
□ みとう情報ナビ > 2007/06/20 54mの手巻き寿司
山口県にも中国から黄砂が飛んできていますが、美東は雨です。
降ったり止んだりしていて、山間部では一時雪も降っていたようです。
雨に混じった黄砂で車のフロントは大変でした。
と言うことで、今日は写真展のお知らせです。
(黄砂と何ら関係はありませんが・・)
自然と共に生きる自由の民「モンの人々」写真展が、「秋吉台フォト
ギャラリー 写創蔵」で開催されています。
国境と民族を越えて、共に生き・共に学ぶ

■第3回 シャンティ山口活動報告・パネル展示・写真展 「竹と絆」
タイ王国モンの民とともに歩んだ15年
自然と共に生きる自由の民「モンの人々」写真展
「竹展」同時開催
開催期間:平成20年3月1日(土)~3月31日(月)
開催場所:秋吉台フォトギャラリー 写創蔵
開館時間:午前11時から午後4時まで
休館日:毎週 水曜・木曜日
入場料:無料
主催:特定非営利活動法人シャンティ山口
後援:自然再生機構 地球環境基金 (財)山口県国際交流協会
■活動報告 ~15年の歩み~
・教育・伝統文化・高齢者福祉・女性自立
・生活衛生・地域環境保全の活動
日本の農家の智恵「肥溜めと畑の原理」をヒントに考案した、
タイで好評の「自然循環式バイオトイレ」の模型を展示しています。
アジアの農村地域の環境衛生事業と地球環境保全の取組みを
是非ご覧ください。
開催期間が長いので、ぜひ、ご覧頂きたい活動報告展です。
自然循環式バイオトイレ・・・気になります。
地図リンクはこちらを↓(秋吉台フォトギャラリー 写創蔵)

関連リンクはこちらを↓
□ 秋吉台フォトギャラリー「写創蔵」
□ 特定非営利活動法人シャンティ山口
□ 財団法人 山口県国際交流協会
□ みとう情報ナビ > 2007/03/25 フォトギャラリー写創蔵
降ったり止んだりしていて、山間部では一時雪も降っていたようです。
雨に混じった黄砂で車のフロントは大変でした。
と言うことで、今日は写真展のお知らせです。
(黄砂と何ら関係はありませんが・・)
自然と共に生きる自由の民「モンの人々」写真展が、「秋吉台フォト
ギャラリー 写創蔵」で開催されています。
国境と民族を越えて、共に生き・共に学ぶ

■第3回 シャンティ山口活動報告・パネル展示・写真展 「竹と絆」
タイ王国モンの民とともに歩んだ15年
自然と共に生きる自由の民「モンの人々」写真展
「竹展」同時開催
開催期間:平成20年3月1日(土)~3月31日(月)
開催場所:秋吉台フォトギャラリー 写創蔵
開館時間:午前11時から午後4時まで
休館日:毎週 水曜・木曜日
入場料:無料
主催:特定非営利活動法人シャンティ山口
後援:自然再生機構 地球環境基金 (財)山口県国際交流協会
■活動報告 ~15年の歩み~
・教育・伝統文化・高齢者福祉・女性自立
・生活衛生・地域環境保全の活動
日本の農家の智恵「肥溜めと畑の原理」をヒントに考案した、
タイで好評の「自然循環式バイオトイレ」の模型を展示しています。
アジアの農村地域の環境衛生事業と地球環境保全の取組みを
是非ご覧ください。
開催期間が長いので、ぜひ、ご覧頂きたい活動報告展です。
自然循環式バイオトイレ・・・気になります。
地図リンクはこちらを↓(秋吉台フォトギャラリー 写創蔵)

関連リンクはこちらを↓
□ 秋吉台フォトギャラリー「写創蔵」
□ 特定非営利活動法人シャンティ山口
□ 財団法人 山口県国際交流協会
□ みとう情報ナビ > 2007/03/25 フォトギャラリー写創蔵
今日は大正洞駐車場をスタート・ゴールにした、
第18回秋吉台カルスト高原健康マラソン大会が開催されました。
参加された方は、山焼きが終わった後の秋吉台を満喫されたと思います。
準備・運営に携わられた、関係者の皆さま、お疲れさまでした。
さて今日は、昨夜見てきた「第10回秋吉台野火の祭典(夜の山焼き)」の
様子を、写真を中心にして紹介しましょう。
「みとう情報ナビ」というより、私の日記みたいな報告です。
3月1日は奈良の東大寺二月堂の「お水取り」の日でもありました。
「お水取り」のスタートと同じ、午後7時。秋吉台野火の祭典も始まります。
私は初めて真近で見ました。

草炎太鼓の勇壮な響きの中、町内外から集まったボランティアら約90人が
トーチで四方から火入れを行います。

パチパチと音を立てながら、一気に燃え広がります。
秋吉台上の若竹山一帯から、西側の妙見原までです。

今年は例年の5倍にあたる約25ha(前年比5ha増)の範囲を燃やします。
だいたい250,000㎡の規模です。

剣山には縦横50m前後の大きな「火」の文字が浮かび上がります。
毎年、文字を変えると面白いかも知れませんね。

火の帯が竜のように連なります。
立ち上がる煙もすごいです。

前半の全景です。
左手が剣山。「火」の文字が見えます。

火の灯りに照らされた木々のシルエットは、とても美しいですね。
(昼の山焼きもそうですが、木々が燃えないのはなぜでしょう。)

東側からも火が迫ります。挟み撃ち状態です。
この頃になると、立ち込める煙がスクリーンのように見えます。

後半の全景です。
少しシャッタースピードが長いので、こんな写真になりました。
報道発表ではこの日の観光客は約3000人だとか。
私もそうですが、駐車場のなさには困りました。昼間の山焼きと違って、
カルストロードを通行規制しませんので、路上駐車がかなりありました。
仕方がない状態かも知れませんが、そんなに幅のないカルストロードです。
かなり危ない思いもしました。(道路の真ん中を歩く人も多い。)
「秋吉台野火の祭典」は成功に終わったと思いますが、来年以降の課題も
あるのではないでしょうか。
まぁ、私の家族には大好評だったので、今回は「良し」としましょう。
第18回秋吉台カルスト高原健康マラソン大会が開催されました。
参加された方は、山焼きが終わった後の秋吉台を満喫されたと思います。
準備・運営に携わられた、関係者の皆さま、お疲れさまでした。
さて今日は、昨夜見てきた「第10回秋吉台野火の祭典(夜の山焼き)」の
様子を、写真を中心にして紹介しましょう。
「みとう情報ナビ」というより、私の日記みたいな報告です。
3月1日は奈良の東大寺二月堂の「お水取り」の日でもありました。
「お水取り」のスタートと同じ、午後7時。秋吉台野火の祭典も始まります。
私は初めて真近で見ました。

草炎太鼓の勇壮な響きの中、町内外から集まったボランティアら約90人が
トーチで四方から火入れを行います。

パチパチと音を立てながら、一気に燃え広がります。
秋吉台上の若竹山一帯から、西側の妙見原までです。

今年は例年の5倍にあたる約25ha(前年比5ha増)の範囲を燃やします。
だいたい250,000㎡の規模です。

剣山には縦横50m前後の大きな「火」の文字が浮かび上がります。
毎年、文字を変えると面白いかも知れませんね。

火の帯が竜のように連なります。
立ち上がる煙もすごいです。

前半の全景です。
左手が剣山。「火」の文字が見えます。

火の灯りに照らされた木々のシルエットは、とても美しいですね。
(昼の山焼きもそうですが、木々が燃えないのはなぜでしょう。)

東側からも火が迫ります。挟み撃ち状態です。
この頃になると、立ち込める煙がスクリーンのように見えます。

後半の全景です。
少しシャッタースピードが長いので、こんな写真になりました。
報道発表ではこの日の観光客は約3000人だとか。
私もそうですが、駐車場のなさには困りました。昼間の山焼きと違って、
カルストロードを通行規制しませんので、路上駐車がかなりありました。
仕方がない状態かも知れませんが、そんなに幅のないカルストロードです。
かなり危ない思いもしました。(道路の真ん中を歩く人も多い。)
「秋吉台野火の祭典」は成功に終わったと思いますが、来年以降の課題も
あるのではないでしょうか。
まぁ、私の家族には大好評だったので、今回は「良し」としましょう。
| ホーム |